2013.10.15
すでに10日も経っちゃいましたが・・ ~秋の針ノ木岳 その4~
そんなわたしのココロの声が届いたわけではないと思いますが、
その直後、
くう。くう。くう。
登山道の脇からひょっこり、姿を見せてくれました。
1、2、3、4 ・・全部で4羽。
体は大人サイズだけれど、まだあどけない表情をしてるので、
今年生まれた若鳥なのかな?

くう。くう。くう。
わたしが鳴きまねをすると。
くぅ。くぅ。くぅ。
返事をしてくれました♪

しばらくそんな風に雷鳥兄弟に遊んでもらってw
「じゃあね~」うれしい気分でその場をあとにしました。

鳴沢岳のあたりから見る白馬方面。
雪倉岳はあの山かなー 朝日小屋は見えないかぁ・・・

時々また気になって、右ナナメ後ろを振り返る。
シックな色調の針ノ木谷の、この写真は、なんとなくお気に入り♪

新越山荘が近くなると登山道の両脇が草地帯に変わります。
8月にはお花がたくさん咲いてたところ。

竜胆。オータムバージョン。

新越山荘に到着。
営業が終了している小屋の前に立ってみると、
とても静かで、なんとなく淋しい気分になりました。
ところでこの夏は「コバイケイソウの当たり年」という言葉を各所で
耳にしましたが、この小屋の前にもたくさん咲いていたようです。
手前に写っているこげ茶色の植物がそれですね。

近づいてよく見てみると、コゲ茶色の粒々の中には
まだ白い種が残ってました。

なんどもなんども見てしまう♪

えー、これはなにかと言いますとー
八ヶ岳連峰&富士山&南アの写真なのでアリマス。
富士山、ちっちゃ!w ・・わかります?

新越山荘からしばらく進んで振り返ってみたところ。
植生がハイマツ帯に変わる境界線がおもしろい。単純に標高だけの問題ではないのかな?

苔もほんのり秋の色。

この少し手前で、この日初めて「人」に出会いました。
こちらに向かって歩いてこられる男性がお二人。
「こんにちはー」「こんにちはー」
長靴姿で颯爽と歩かれていたそのお二人は山小屋の関係者の方々でした。

ときどき遠くに見えている、細くて白い枝はなんだろう?
と思っていたら、ナナカマドの枝でした。
葉が落ちるとこんな感じになるんですねー
白い枝の集合体、繊細で美しい。

種池山荘がある景色は、やっぱりどこかメルヘンチック。

わー♪ いいねー、いい感じ♪

山荘はヘリの荷揚げ作業のまっ最中。
寛いでいる登山者も数人いらっしゃいました。

そして、これから下る柏原新道はちょうど紅葉まっさかり♪

すれ違うみなさん、口をそろえて
「きれいなので、なかなか足が進まなくってw」とおっしゃっていました。

いいですのう♪

ガスってきたけど、それもまた良し♪

ここまで来るともう少し。
最後は少し車道を歩いて扇沢の駐車場へ。
そのあといつもの薬師の湯に立ち寄って、
甘酸っぱくて香りが良い「秋映」という品種のリンゴを買いました♪
これにて今年の北ア方面の山行はおそらく終了~
片道4時間以上かかる運転にも、
少しだけ慣れてきたよな、2013年シーズンでしたw
おしまい。
この記事へのコメント
いいな〜やっぱりいい北あ〜結局今シーズンは日帰り一度だけだった、、、
来シーズン楽しみにして、ブログ見ました^^
コバイケイソウっていうのね〜たしかに多かった覚えが^^種を出しまくってやったぜ^^
来シーズン楽しみにして、ブログ見ました^^
コバイケイソウっていうのね〜たしかに多かった覚えが^^種を出しまくってやったぜ^^
なんだかんだで夏山シーズンはあっというまに終わってしまいましたねー
今年行けなかった分の北アには、来年ガッツリ行けるといいですね!
ゆうべBSでやっていた「飯豊山」の番組の中でもガイドさんが「今年はコバイケイソウの当たり年」と言ってました。
当たり年って、何年ごとに来るんだろう??
それはそうと、今日はいのさん、ひょっとしてお山ですかー?
新潟のお山??ブログ楽しみにしてまーす♪
今年行けなかった分の北アには、来年ガッツリ行けるといいですね!
ゆうべBSでやっていた「飯豊山」の番組の中でもガイドさんが「今年はコバイケイソウの当たり年」と言ってました。
当たり年って、何年ごとに来るんだろう??
それはそうと、今日はいのさん、ひょっとしてお山ですかー?
新潟のお山??ブログ楽しみにしてまーす♪
Posted by み at 2013.10.22 13:03 | 編集
| HOME |