--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013.07.28
タカネビランジ、漢字で書くと・・ ~早川尾根その4~

さぁ、いよいよ「高嶺」に向かって約1時間の登りのはじまり。
はじめのうちは緩やかに高度を稼いで、最後のほうは岩ゴツゴツの急勾配。

ここで単独の男性とすれ違いました。
反対側から来た場合、ここの下りは怖そうだなぁ・・。

2778m、高嶺に到着♪
今回のコースで私が一番楽しみにしていたのはじつはここ、「高嶺」です。
以前鳳凰小屋のブログで小屋番さんのお気に入りの場所として紹介されていたんです。

観音岳の肩に富士山!
ここから見る雲海&ご来光は、さぞかし美しいだろなぁ~

地蔵岳のオベリスクもだいぶ近づいてまいりました♪

ひょー!ここで景色が一転! ここから楽しい白砂歩き♪

こちら側から見ても凛々しいオベリスク。
お地蔵さんが並んでいるのが、小さいけれどよく見えます。

もしかして、タカネビランジ?!
きれい♪かわいい♪美しい♪

観音岳までガンバ、ガンバ。
じつはこのときシャリバテ状態。
お腹は空いているんだけれど食べ物が喉を通らなくって困ってました(汗)
うへ~、ザックが重く感じる。ぜんぜん前に進まない(泣)

それでもお花を見つけると、がんばって撮るのでアリマス!
でも一度しゃがむと立ちあがるのが、ツラかったりするのでアリマス!w

そんな私を北岳様はやさしく見守ってくれていました。(←勝手な解釈)

薬師岳へと続いてる、最高に気持ちイイみち♪
はじめてここを歩いたときの感動は、きっと一生忘れるコトはないでしょう。

ところでこの可愛らしいタカネビランジ。
「タカネ」は漢字にすると「高嶺」ですが、
「ビランジ」についての漢字表記は無いのだそうです。
ビランジ。ビランジ。不思議な響き。
つづく(汗)
この記事へのコメント
ウォーーーーヒューーー(*^◯^*)よーー!よーー!晴れ女ーーー
っ!
さすがです〜シブすぎる早川尾根なんて!そして得意の鳳凰〜いつもK氏と話しております。
それにしても見事な景色で良かったっすね〜
っ!
さすがです〜シブすぎる早川尾根なんて!そして得意の鳳凰〜いつもK氏と話しております。
それにしても見事な景色で良かったっすね〜
いのさん、ど~も~~♪
ふふふふふ。晴れちゃいましたw
今回ばかりは絶対降られると思ったんですけどね^_^;
早川尾根は初めて仙丈ヶ岳に登ったときから
「いつかはあの尾根歩いてみたい」と思ってたんです。
やっぱりシブいですかね~?w
景色も素晴らしかったけど、
登山道自体も楽しかったデスヨ。
人がほんとに通らないので少しココロボソクなったけどw
ふふふふふ。晴れちゃいましたw
今回ばかりは絶対降られると思ったんですけどね^_^;
早川尾根は初めて仙丈ヶ岳に登ったときから
「いつかはあの尾根歩いてみたい」と思ってたんです。
やっぱりシブいですかね~?w
景色も素晴らしかったけど、
登山道自体も楽しかったデスヨ。
人がほんとに通らないので少しココロボソクなったけどw
Posted by み at 2013.07.29 11:16 | 編集
高嶺の山頂って良いでしょ、狭いけど山頂の石に座れば目の前に北岳がド~ンとあって景色は最高、ここお気に入りです。
タカネビランジきれいでしょ、背が小さい割には花は大きくて鮮やか、南アと白山にあるようですが鳳凰三山以外はほんとに少なくてなかなか見られないみたいです。
チョットアプローチが遠いけど南ア南部も良いよ~。
タカネビランジきれいでしょ、背が小さい割には花は大きくて鮮やか、南アと白山にあるようですが鳳凰三山以外はほんとに少なくてなかなか見られないみたいです。
チョットアプローチが遠いけど南ア南部も良いよ~。
Posted by IK at 2013.07.31 01:53 | 編集
IKさん、こんばんは!
高嶺、いいところですねー♪
今回私が高嶺に辿りついた時は、スッキリとした青空ではなくなっていたのですが、
それでも充分絶景を楽しめました。
タカネビランジは濃いピンク・淡いピンク・白っぽいピンク色、など
いろいろな株があってきれいでした♪
めずらしい花なんですね。。。。
もう一度見に行って来ようかなw
南ア南部は、今年こそは!と思うのですが、
そうなんです。アプローチが長いのが悩みどころだったりします^_^;
高嶺、いいところですねー♪
今回私が高嶺に辿りついた時は、スッキリとした青空ではなくなっていたのですが、
それでも充分絶景を楽しめました。
タカネビランジは濃いピンク・淡いピンク・白っぽいピンク色、など
いろいろな株があってきれいでした♪
めずらしい花なんですね。。。。
もう一度見に行って来ようかなw
南ア南部は、今年こそは!と思うのですが、
そうなんです。アプローチが長いのが悩みどころだったりします^_^;
Posted by み at 2013.07.31 23:22 | 編集
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
プロフィール
Author:snowmtb
フリーエリア
最近の記事
最近のコメント
FC2ブログランキング
リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年06月 (2)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (3)
- 2013年04月 (5)
- 2013年03月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (9)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (3)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (10)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (8)
- 2011年07月 (10)
- 2011年06月 (6)
- 2011年05月 (12)
- 2011年04月 (8)
- 2011年03月 (11)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (19)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (23)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (23)
- 2010年07月 (26)
- 2010年06月 (24)
- 2010年05月 (28)
- 2010年04月 (28)
- 2010年03月 (25)
- 2010年02月 (26)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (24)
- 2009年10月 (23)
- 2009年09月 (27)
- 2009年08月 (26)
- 2009年07月 (26)
- 2009年06月 (27)
- 2009年05月 (27)
- 2009年04月 (26)
- 2009年03月 (26)
- 2009年02月 (26)
- 2009年01月 (28)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (27)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (28)
- 2008年08月 (25)
- 2008年07月 (27)
- 2008年06月 (23)
- 2008年05月 (23)
- 2008年04月 (28)
- 2008年03月 (28)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (24)
- 2007年11月 (26)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (23)
- 2007年07月 (30)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (29)
- 2007年03月 (31)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (30)
- 2006年11月 (32)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (34)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (28)
- 2006年06月 (30)
- 2006年05月 (31)
- 2006年04月 (29)
- 2006年03月 (32)
- 2006年02月 (27)
- 2006年01月 (26)
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
Credit