--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.10.26
旅のおわりは稲子湯で(根石岳その3)
そして翌朝、4時40分。
同室の方が出発準備をされてる微かな音で目が覚めました。
枕元に用意しておいたダウンを着こんで、
それからネックゲイターと、それから手袋は2枚重ねで、さぁ、外へ。
小屋は稜線から少し下がったところにあるので、最初の100歩はなにも見えません。
で、100歩目で、急に現れたのがこの景色。
ちょっとびっくりしたりして、、

冷たい空気に包まれながら、根石岳に向かいます。
だーれもいない山頂で、ご来光を待ちました。

この道、やっぱり好きだなぁ。

北アルプス方面も美しい~
こちらは雲海というよりも、雲の川という感じカナ?

南アルプス。中央アルプス。
いのさ~~ん!!見てますか~~~~??w

西の天狗は赤ら顔。

それにしてもじっとしてると寒いです。。。
だんだん、モジモジしてきましたw
そして待ちに待った瞬間が♪
この瞬間、ふわーーーーっと空気が暖かくなる。
太陽のアリガタミを心底感じる、僕らはみんな生きている。

こんな景色を見れるのも今年はこれで最後かな?
そんなことを考えながら、モジモジ小屋まで戻ってきました。
ほったか~♪

ストーブの前は暖かくって
壁にもたれて寛いでたら、なんだか眠くなってしまいました。
静かですねー(わたし)
そうですねー(小屋番さん)
午前7時。やっと出発。
根石山荘さん、大変お世話になりました!!
改装前にできたらもう一度お伺いしたいと思います。
この写真の私、、、はにわみたい。

ララ・サンシャイン♪
この日、私は日焼け止めクリームを車の中に置き忘れ(汗)

蓑冠山へ向かう途中で
振り返って見た、根石岳(右)。

もう、ふゆ、ですね。

蓑冠山というのが、これが、不思議な山で、
いったん登るとしばらくこんな感じの平らな道が続くんです。
穏やかな散歩道、という感じ。

・・なんですけど~
じつは左側が切れ落ちているので、
樹林のあいだから見下ろすと、そこにはこんな景色が広がっていたりして、、
なんか不自然でおもしろい。

ほんのわずかな区間ですが、この道がすっかり気に入ってしまいました。

と、ここでトラブル発生!
カ、カ、カメラのバッテリーが~ 予備も含めてエンプティ~(泣)

→しばらくポケットの中で温めたら、なんとか復活してくれましたw
夏沢峠経由でお次は硫黄岳を目指します。
九十九折れの急坂を登る途中で振り返ると
ヒュッテ夏沢の青い屋根がずいぶん小さくなっていました。

池山尾根も今日はくっきり。

あのケルンは、もしや。。。
山頂まではあとひとのぼり?

着きました、硫黄岳。
南のほうは今日はお預け。

広い山頂を気が済むまでうろうろと歩きまわって、
それから来た道を戻りました。

夏沢峠からは本沢温泉方面へ。
この区間はとても快適なシングルトラック。
紅く色づいている樹もありました。

本沢温泉はカラマツの黄色が印象的で♪

みんなでわいわい訪れた日のことを懐かしく思いながら歩きました。

そのあと今度はしろびそ小屋まで。
少し登って、あとは下って。

区間ごとに雰囲気がガラッと変わる登山道は
つねに小さな発見の連続。ひたすら楽しく歩くことができました。
さあ、しらびそ小屋名物の厚切りトースト♪いっちゃいますかね。

じゃーーーん!!

厚切りトースト→売り切れで→うどんに変更→う~ん満足♪とってもおいしかったです~
小屋の外の餌台にはウソと、それからこの茶色いのは、なんて鳥??

最後は大好きな稲子湯に入って帰ってきました。

今回は2日間でいろんな森を歩きましたが、
北八ヶ岳にはまだまだ魅力的な森がたくさんありそうですね。
地図見て悩む楽しみがまた増えました♪
でも次はおそらく来年かなー?(淋)
この記事へのコメント
お〜〜〜〜〜〜〜っ!!見てましたよ〜〜〜〜〜!!
同じ日の出を中アと八で見てたんですね〜〜〜
このお山は八ヶ岳でも歩いた事ないので行って見たいな〜〜
良い感じですね〜〜
同じ日の出を中アと八で見てたんですね〜〜〜
このお山は八ヶ岳でも歩いた事ないので行って見たいな〜〜
良い感じですね〜〜
いのさん、ど~も~
そうなんですよー、夕暮れのショータイムも
ドラマチックな朝焼けショーも、おんなじ時間に見てたんですよね。
中アと八で。
根石岳は地味であんまり目立たない山なので、
登ったぞー!という達成感は味わえないかもしれませんが、
まったりしたい気分の日にはオススメかもしれません♪
あ!
お誕生日おめでとうございまし(^.^)/
そうなんですよー、夕暮れのショータイムも
ドラマチックな朝焼けショーも、おんなじ時間に見てたんですよね。
中アと八で。
根石岳は地味であんまり目立たない山なので、
登ったぞー!という達成感は味わえないかもしれませんが、
まったりしたい気分の日にはオススメかもしれません♪
あ!
お誕生日おめでとうございまし(^.^)/
Posted by み at 2012.10.27 22:46 | 編集
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |
プロフィール
Author:snowmtb
フリーエリア
最近の記事
最近のコメント
FC2ブログランキング
リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年06月 (2)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (3)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (3)
- 2013年04月 (5)
- 2013年03月 (3)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (8)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (5)
- 2012年05月 (7)
- 2012年04月 (9)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (3)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (10)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (8)
- 2011年07月 (10)
- 2011年06月 (6)
- 2011年05月 (12)
- 2011年04月 (8)
- 2011年03月 (11)
- 2011年02月 (14)
- 2011年01月 (19)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (23)
- 2010年09月 (23)
- 2010年08月 (23)
- 2010年07月 (26)
- 2010年06月 (24)
- 2010年05月 (28)
- 2010年04月 (28)
- 2010年03月 (25)
- 2010年02月 (26)
- 2010年01月 (31)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (24)
- 2009年10月 (23)
- 2009年09月 (27)
- 2009年08月 (26)
- 2009年07月 (26)
- 2009年06月 (27)
- 2009年05月 (27)
- 2009年04月 (26)
- 2009年03月 (26)
- 2009年02月 (26)
- 2009年01月 (28)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (27)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (28)
- 2008年08月 (25)
- 2008年07月 (27)
- 2008年06月 (23)
- 2008年05月 (23)
- 2008年04月 (28)
- 2008年03月 (28)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (29)
- 2007年12月 (24)
- 2007年11月 (26)
- 2007年10月 (31)
- 2007年09月 (28)
- 2007年08月 (23)
- 2007年07月 (30)
- 2007年06月 (30)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (29)
- 2007年03月 (31)
- 2007年02月 (28)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (30)
- 2006年11月 (32)
- 2006年10月 (31)
- 2006年09月 (34)
- 2006年08月 (31)
- 2006年07月 (28)
- 2006年06月 (30)
- 2006年05月 (31)
- 2006年04月 (29)
- 2006年03月 (32)
- 2006年02月 (27)
- 2006年01月 (26)
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
Credit