fc2ブログ
2014.05.29

茅ヶ岳&金ヶ岳 ~さきに林道を歩いてしまおう大作戦~

DSCN8057.jpg

今回は茅ヶ岳&金ヶ岳を歩いてきました。



朝起きたら外は大雨。
うわーなんだか・・なんだかなぁ~

一瞬、行くのをやめようかとも思いましたが、きっとこのあと晴れるハズ!
予報を信じて家を出ました。



結果はバッチリ♪
雨上がりの緑の森をたっぷりと歩くことができました。

 

公園の駐車場に車を停めて歩きだしたら、まわりは早速、みどり一色。
雨粒まとった葉っぱたちは、なんとなく嬉しそう。

DSCN8035.jpg

一度林道に出たら茅ヶ岳の山頂には向かわずに、
そこからまずは明野方面の登山口まで横移動。

秋に来たとき「うわぁけっこう長いなぁ・・」と思ったこの林道を、
最初に歩いてしまおう。という作戦ナンデス。

金ヶ岳→茅ヶ岳→女岩コースでグルリップ。


DSCN8030_201405291321473c5.jpg 

舗装路、そのあと、ダートの道を。キョロキョロしながらドコドコ進む。
道端にギンランが咲いていました♪美しい立ち姿。

たしかにやっぱり長い林道だったケド、
キョロキョロしながら歩いていたので、飽きることもなく終了。
 
DSCN8041.jpg 

山道に入るとすぐにハルゼミの大合唱が始まりました。
ミョーキン、ミョーキン、ジャージャージャー


急なところでは息があがってしまうけど、
やっぱり雰囲気の良い道だなぁ♪

DSCN8050.jpg 

大岩の右を巻いていくあたり。
視線のずっと先のほうに小さな鳥がせわしなく動いているのが見えました。

からだの色はミソサザイに似ているけれど・・ん?でも、動きはゴジュウカラ?!

正解はキバシリでした♪
うれしくてしばらくそこで眺めていたら首が痛くなりましたw

DSCN8055.jpg 

これは、えーっと・・・ミヤマハンショウヅルの花?
休憩ポイントに咲いていました。

DSCN8065.jpg 

さらに歩みを進めるとー
景色が一気にひらけました♪

茅ヶ岳の肩に富士山♪

DSCN8068.jpg 

そして愛しの八ヶ岳♪

DSCN8070.jpg 

そんでもって、南アルプス!今年はまだまだ雪がある?

DSCN8072.jpg 

ミツバツツジとサルオガセ。
ちょっと不思議な取り合わせ。



金ヶ岳→茅ヶ岳も楽しい道が続きます♪


DSCN8094.jpg 

やってきました!岩くぐり。

DSCN8097.jpg 

こっち側から見るとコワイよ。デンジャラス。



DSCN8103.jpg 

葉っぱのダンス。タッタカター

DSCN8104.jpg 

オオカメノキの葉っぱって、大好きなんです。春の葉っぱも、秋の葉も。

DSCN8105.jpg 

いや~、いいなぁ、楽しいなぁ~、なんて、
気分良く歩いていたら、ほどなく茅ヶ岳に到着。

DSCN8107.jpg 

雲がもくもく。金ヶ岳。
雲がもくもく。八ヶ岳。

DSCN8132_20140529132733917.jpg

くだりは女岩コースで。

前半は、ふかふか落ち葉を踏みしめながらの九十九道。
足元にはいろいな花が咲いていました。

DSCN8121_2014052913252086f.jpg

複雑なカタチの花はタカトウダイ。

DSCN8125.jpg 

こんな風に群生しているところは初めて見ました♪

DSCN8122_20140529132734508.jpg 

ほんとうに面白いカタチをしてますね。




そのあとは、ニリンソウ咲く、静かな静かな沢の道。

DSCN8140.jpg

鳥の声しか聞こえません。

 DSCN8139.jpg

はぁ~、癒される~~

DSCN8137.jpg 
 



うわっと、危ない。。。
ぼんやりと歩いていたら踏んじゃいそうになりました(汗)

足元に蝉が1匹。なんだか困っている様子。

DSCN8145.jpg 

よく見ると右側の羽根が変です。縮れてしまって飛べないみたい。
上手に羽化できなかったのでしょうか?ひょっとして今朝のあの雨のせい?

樹の幹に付けてあげたら元気に登って行ったけど、どうなのかなぁ。。
かわいそうに。。。



登山道が林道と出会ったら、ラストは朝歩いたところをもう一度歩きます。

DSCN8152.jpg 

最後まで気持ちイイ道♪

落ち葉の水面に写る、逆さヤマツツジ。



スポンサーサイト




Posted at 17:22 | やまあるき | COM(0) |
2014.05.24

寂ショウ尾根のイワカガミ♪

 

一週間前の金曜日。滝子山に行ってきました。

滝子山を選んだ理由はイワカガミ♪

秋に寂ショウ尾根を歩いたとき、
足元にイワカガミの葉っぱがたくさんあったことを思い出し、
ひょっとしたら?今行けば?・・期待を胸に決行しました。


DSCN7697.jpg 

ノスタルジックな建物はトゥモローランド共和国。


DSCN7701.jpg 

ゆっくりと歩みを進める。緑色のトンネルくぐって。

DSCN7710.jpg

尾根に乗ったらしばらくは、こんな感じの気持ちイイ道。

DSCN7706.jpg 

おや・・
おもしろい「おとし文」。

よく見かける標準サイズのものに比べると、左のはちょっと寸足らずでかわいらしい。
右のは細くて長~いタイプ。

この尾根にはこの2種類が混在していてとても興味深かったです。
 

DSCN7715.jpg 

こんにちは。おじゃまします。
ブナの巨木は今日も静かに佇んでいてくれました。

DSCN7725.jpg 

ちょっとQKしたところ。
風がそよそよ。心地いい♪


DSCN7708.jpg

あしながくんも寛いでいるのかな?


そしてこのあといよいよ岩岩のセクションが始まって、
あるかなー?咲いてるかなー?どうかなー??

ドキドキしながら慎重に登って行くと、、、、






DSCN7731.jpg 

わ~!ありました!イワカガミ♪

DSCN7732.jpg 

その先にも、そのまた先にも、わっさわっさと咲いてます♪
うん、来てヨカッタ。ありがとう。

こちらは淡いピンク色。・・だけど、、

DSCN7736.jpg 

こちらは濃い色。
違う種類なんだろか??

そういえば秋に見たとき、葉っぱの種類が2種類あった。そういえば。

DSCN7740_2014052322453830c.jpg 

ひとしきりイワカガミ祭りを満喫したら山頂へ向かいます。

その途中に咲いていた、びっくりするほど小さいスミレ♪
まさに妖精。そんな感じで。


DSCN7743_20140523224749345.jpg 

山頂に到着すると、富士山は残念ながら雲の中。

DSCN7753.jpg

 くだりは大好きなすみ沢コースで。
 
DSCN7746.jpg

一株だけ咲いていたかわいらしい白い花。はじめて見ました!なんて、花??

DSCN7756.jpg 

途中ですれ違った学生さんのグループは大きなザックを背負っていました。
これから2泊3日で縦走をするんだそうです。うらやましー

DSCN7757.jpg 

ヒトリシズカと比べると、あまり注目してもらえない(?)
そんな印象の、フタリシズカ。

でも、わたしは元気デス!

DSCN7760.jpg 

驚いたことに雪がまだ残っていました。
なぎ倒されてしまった樹もたくさんあってかわいそう。

2月の大雪、本当に凄かったんですね・・。

DSCN7764.jpg 

残雪箇所を無事通過して、この橋を渡ったら山道はここでおしまい。

DSCN7765.jpg 

あとは林道をてくてくと。

林道を歩きながら、夏山のことを想っていました。
今年の夏もまたあの素晴らしい稜線を歩くことができるかなぁ~


おしまい。



Posted at 13:44 | やまあるき | COM(0) |
2014.05.12

再訪~再訪~♪

DSCN7647.jpg



木曜日にひさ~しぶりに山歩きに行ってきました。

ほんとにひさ~しぶりなので、
のんびり気負わず歩けるように、
行ったコトのあるトコロ・・・九鬼山に決めました。

5か月前の冬の日と同じように今回も
富士急行線の禾生駅からテクテク歩き始めます。

 


のぼりは杉山新道で。

途中から2号路(みゆき尾根)に入るつもりが
どうやら分岐を見落としてしまったらしく(?)
そーこーするうち合流支点の弥生峠に到着。 

 

春の山はとってもにぎやか♪
いろんな花が咲いていました。

空を飛ぶ、、、ように咲いてる、イカリソウ。

DSCN7608.jpg 


毛むくじゃらの茎が気になる、紫の花は、ジュウニヒトエ。

DSCN7585.jpg


やんや、やんやと、楽しげにはしゃいでいるのは
ヒトリシズカの団体さん。

DSCN7611.jpg 



はい。みなさんいいですかー?今から先生がお手本を見せますからね~



DSCN7614.jpg 

↑ お手本。 (これぞヒトリシズカ)



九鬼山の山頂でまったりしようと思ったら、
虫がブンブン飛んでいたので、もう少し先に進んで
ちょっと休憩。スイーツタイム♪

Sotoで食べるUchi Cafe最高~

DSCN7622.jpg 


その先のトラバースは、気を引き締めて慎重に。
けっこうヒヤヒヤする道だけど、ここの雰囲気大好きなんです。
グリーンシャワーを浴びながら。

DSCN7628.jpg 


ここだけたくさん咲いていました。
黄色い花はミツバツチグリ??

DSCN7634.jpg 


あ!また会えた!
この虫に会えるとなんだかうれしい気分♪

DSCN7639.jpg 



鳥もたくさん居ましたよ♪
すぐ近くの樹にとまって、きれいな歌声を聴かせてくれたキビタキには、

どうもねー ありがとねー

お礼を言ってバイバイしました。

DSCN7660.jpg



馬立山への登りが始まると、
突如現れる満開のヤマツツジ♪

DSCN7673.jpg


ヒーコラ登って振り向けば、
九鬼山はずいぶん遠くに。

DSCN7668.jpg


馬立山のてっぺんはのっぺりしていて気持ちよくって。
そこでおにぎり食べて、と、
次に目指すは御前山。


DSCN7652.jpg

鼻歌まじりでテクテクと。


DSCN7649.jpg 

イカリソウ飛行隊。

 
DSCN7661.jpg 

タイトル=躍動


DSCN7662.jpg 

これはですねぇ、ホタルカズラなんですけどね、
同じところにたくさん咲いてて珍しいなと思って写真を撮ったんです。

でもなんだかわからないな、これ。ボケてるし・・・

 DSCN7681.jpg

御前岩から下をのぞくとこ~んな景色。ひゃー、コワい~

でもキレイだな~ でもコワい~


DSCN7670.jpg 

そのあと猿橋駅まではグングングングンくだってゴール。
ひさびさ歩いて結構アシにきたけれど、やっぱりいいなぁ、このコース。
いい時に来れてよかった。



あ、そうだ。そういえば・・・
 
DSCN7676.jpg 

この花ははじめてでした。
すっごくちっちゃな紫色の。

あとで調べたらヒメハギという花でした。
今回の大発見♪





 


Posted at 01:07 | やまあるき | COM(0) |