fc2ブログ
2013.05.28

あ~たま~を、雲~の~♪(雪頭ヶ岳・鬼ヶ岳)

DSCN0947.jpg


2ヵ月ほど前のこと。
家族で西湖にドライブに行きました。

そのときに駐車場から見えた山並みが気になって
帰宅後に調べてみると、その山は、
鬼ヶ岳とか雪頭ヶ岳という山でした。ふむ~

鬼ヶ岳、、そんな山があるのかぁ。。。
雪頭ヶ岳ってなんだかステキな名前だなぁ。


そのあといろいろ調べていたら
だんだん興味がわいてきて

それで、きのう行ってきました。
おとなりの王岳もプラスして根場(ねんば)起点の周回ルート。

晴れていればスバラシイ絶景が楽しめるというこのコース。
ほんとは降水確率ゼロ!の日を狙って登りたかったのですが、
いろいろあって、あまり青空の期待できないこんな日にw





漁民荘まえの駐車場から林道に入ったところ。
目指す稜線がまったくもって見えませんw



山道に入るとしばらくは薄暗い植林帯の登り。
その途中でひとつ素敵な出来事がありました♪

登山道の山側。私の足元のあたりから
1羽の鳥が急に飛びだしてきて数メートル先の枝にとまりました。

「めずらしいところから出てきたなぁ。」
鳥が居たあたりをちょっとのぞいて見てみると、
なんとそこには巣がありました!
巣の中にはツルンとした、まっ白い卵が6個!

「うわぁ♪ こんなの初めて見た。。。」
じっくり観察したかったけど、親鳥を刺激してしまうといけないので、
足早にその場をあとにしました。とても貴重な体験でした。

それにしてもあの場所じゃ、毎日誰かしら通るだろうし、
地面から近いのでヘビなどの外敵も心配。
ちゃんとヒナが育ってくれるといいんだけれど・・・。



DSCN0894.jpg

そんなことを考えながら、さらにどんどん登って行くと、
いつのまにかまわりの木々がカラマツに変わっていました。
(登ってきた道を撮影)

天気はあいかわらずの曇り空だけど
蒸し暑いのですでに汗ダク。
今日はアクエリアスの減りがいつもよりずいぶん早いw



タオルで汗を拭いながらさらにひーこら登って行くとー
今度は美しいブナの森に突入♪

DSCN0906.jpg

「やっぱ、ブナの森は白く霞んでいるくらいのほうが、
趣があっていいな。うんうん。」←半分負け惜しみ。



DSCN0903_20130527213554.jpg

その森で見つけた清楚な印象のこの花は、
ギンラン??
「はじめまして」がまたひとつ♪



DSCN0938.jpg

そしてそのあと、
あたりがにわかに明るくなってきたと思ったら、
白いベールの向こう側に、大きな光のかたまりが。


ひょっとして?!
もうちょっとで雲の上?!(嬉)
雲海に浮かぶ富士山、とか見れちゃったりなんかして~




あ。



あ。




あらわれた。。。



DSCN0933.jpg

思い描いていた風景は残念ながら雲の中。
でもこんな景色を見れて大満足。嬉々として雪頭ヶ岳の頂へ。



そこから山頂はすぐでした。
ザックを降ろしてひと休み。

DSCN0967.jpg

これから向かう稜線を雲が次々乗り越える。
雲のある風景はやっぱりいいですねー
奥にはまだ雪の残る南アルプスオールスターズ。



DSCN0949.jpg

登山道も雲のうえ♪



DSCN0975.jpg

鬼ヶ岳へ向かう途中に現れる立派なハシゴ。
思っていたより怖くなくって、助かりました。ひと安心(汗)



DSCN0993.jpg

この山頂プレート、かわいいですね♪
鬼ヶ岳のてっぺんは360度の大展望でした。



DSCN0982.jpg

鬼の角はけっこう大きくて
人が寝そべることができるサイズ。
鬼にまつわる伝説とか、なにかありそう。。。調べてみよう。



DSCN0983.jpg

雲が動いて眼下に西湖が望めるようになりました。
刻一刻と変わる景色。
あとで見たら同じような写真をた~くさん撮っていましたw



DSCN1020.jpg

このあと鍵掛峠までは1時間ほどの行程。
滑りやすい箇所があったり、ロープの助けをお借りするところがあったり。


そのあと鍵掛峠から王岳まではそれに比べると穏やかな道。
一箇所、左側が切れ落ちているところを通過するけど、その他は、
鼻歌まじりで歩けます。



DSCN1033.jpg

なんとなく撮った岩の写真。特に意味はありませんw
色合い&質感が気に入ったので撮りました。
実際はもう少しピンク色っぽい色をしています。



DSCN1040.jpg

来た道を振り返ると
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳が二本の鬼の角のように、

見えなくもなくもなくもない?



王岳に辿りついたらひとやすみして、その先からいよいよ下り。
私が持っている昭文社の地図には載っていない道なので、
(最新版には載ってます)
どんな感じなのか少し心配だったのですが、
歩いてみるととてもよく整備されたトレイルでした。

DSCN1056.jpg



思いがけずクワガタソウに出会えたり♪

DSCN1060.jpg


最後は林道をしばらく歩いて、
ゴールは3月にも訪れた「いやしの里 根場」の敷地内。
自販機でジュースを買って、プハ~っしました♪炭酸最高w


久しぶりに早起きしたので帰りはやっぱり眠かったけど、
天候にも恵まれて?今回も良い山歩きができました。

つぎはどこに行こうかな。

え?梅雨入り?
そーデスカ、、w



スポンサーサイト




Posted at 19:02 | やまあるき | COM(0) |
2013.05.18

突然ですが、本社ヶジャガ丸


木曜日に本社ヶジャガ丸に行ってきました。

本当は、とある秩父の山に行こうと思っていたのですが、
この日は午後から崩れそうな、なんだかアヤシイ天気予報。

秩父の山は私にとってはちょっとむずかしめの山なので、
次の機会までとっておくことにして、
急きょこっちに変更しました。笹子駅からの周回コース。



このコース、駅から登山口までのアプローチがとっても長い。。。
まずは国道沿いを30分ほどトコトコと。




ドライブインの前を通過中。
建物の前にじっとして動かない白い犬がいました。

お散歩に連れて行ってもらいたくてご主人を待っているのかな?
健気でかわいかったですw

DSCN0330_20130518174305.jpg



国道を離れると車はほとんど通らない静かな道に変わります。
追分トンネルをくぐって、変電所の横を通って、

DSCN0334.jpg



たしかに道は単調で長い。登山口にはなかなか辿りつかないけれど、
道端には見たことのない小さな花や葉っぱたちや、

あ、そうそう。
途中でヘビとトカゲにも会いました。ヘビ×2、トカゲ×4、だったかな?
日向ぼっこを邪魔してソーリー!

DSCN0342.jpg



舗装の道がダートに変わると、
もう少しで登山口。

やっと着いたぁぁ~
ひらけた場所に登山届のポストがぽつんと立ってます。

DSCN0344.jpg


そこから清八峠までは樹林帯の中をずんずん登っていきます。
気持ちのイイ自然林。

マイヅルソウにも会えました♪

DSCN0354.jpg


ここまで来ると峠まではあとちょっと。

DSCN0373.jpg



清八峠に到着したら、そこから清八山までは、ほんの目と鼻の先。
あれ?

山頂通り過ぎちゃったりして。
あらやだ、まったく。いやですよ~w



晴れていれば絶景が楽しめるそうですが
この日は残念ながら遠くの山々まで見渡すことはできませんでした。



ちょっと休んで峠まで戻ったら、お次はあちら。
いよいよ本社ヶジャガ丸へ!

DSCN0385.jpg


いくつかの小さな岩場をよじよじと通過して、
(後ろを振り返ってパチリ)

DSCN0403.jpg


三ツ峠の電波塔を眺めたりしながら

DSCN0404.jpg




ほどなく登頂~~
途中、休憩するのにもってこい!な場所がいくつかありましたが
本社ヶジャガ丸の山頂も気持ちのいいとこでした♪

さわやかな風に吹かれて、しばしぼんやり。
とりあえずまだ今のところ、天気は大丈夫、、な、、感じ?



ところでここから鶴ヶ鳥屋山へと続く稜線が、
なんとも素敵だったんです♪

ブナやミズナラの散歩道。
たくさんの鳥が競うように、ピリリ、ピリリと囀っていました。

DSCN0428.jpg



ゴジュウカラにも会えました♪

頭を下にしてちょこちょこと器用に歩く、そのしぐさ。
シュっと尖った流線形のボディ、それにきれいなツートンカラー。

ゴジュウカラって大好きなんです♪
出てきてくれてありがとー

DSCN0409.jpg



傘の合唱。

DSCN0419_20130518174702.jpg



これはユキザサ?(自信なし)

DSCN0436_20130518174701.jpg


角研山までやって来ました。
今日はここから下っていきます。

そういえば来る途中、単独の男性にお会いしました。
その方は私と逆まわりで歩かれているとのことで、

「このままお天気もってくれるといいですねー」
なんて、少しだけお話をしました。

DSCN0441.jpg


その方がおっしゃっていたんです。

「最初のほう、急でしたよ。転ばないようにお気をつけて」


たしかに、たしかに、急でしたーーー
たしかに、たしかに、コケそうになりましたーーー

下りはとっても大変でした。
気持の良い森だったケド、うーん、グッタリ。草臥れたw




空に根っこを伸ばした樹。

DSCN0446.jpg



セアカトナカイ虫。(←まだ言ってる)

DSCN0448.jpg



最後はポトリと駅のすぐ近くに降り立ちます。

DSCN0457_20130518174924.jpg


急きょ決めたコースだったけど、
今回の山もとっても面白かったです。

最後までなんとか無事に雨に降られることもなく、、

そういえば、道中一度もお富士様にはお会いすることができなかったけど、
最近やたらと忙しそうにしてるから、、、それでかな?w



それと、山靴試してみました♪

今までの靴と比べると重く感じてしまうのは、まぁ仕方ないとして、
「安定感」がバッチリでした。

これはいいゾ♪ と思いました。







Posted at 21:34 | やまあるき | COM(0) |
2013.05.08

さつきばれ


DSCN0321.jpg

MTB持って山に行ってきました♪

早起きしたのにうだうだしてたら
家を出るのがすっかり遅くなっちゃいましたが。。





スタートしたのはお昼過ぎ。

しばらく車道を走ったら、バス停のちょっと手前で山道に入ります。
昨年の秋にも一度来た場所。

ここからこの先、山頂までは、
MTBを押しながら、のんびりゆっくりまったりハイク。



DSCN0287.jpg

ゴールデンウィーク中はハレの日が多かったので、
いいなぁ~~~~~なんて、青空見るたびうらやましく思ってました。

ゴールデンウィークが終わっても、ハレが続いてくれててよかった♪w



DSCN0290.jpg

このあたりは落ち葉ザクザク♪



DSCN0295.jpg

このあたりは風がそよそよ♪



DSCN0307_20130507231840.jpg

いろんなすみれが咲いていました♪



DSCN0312_20130507231840.jpg


それにしてもイイ天気。
空の青さが目に沁みるぅw

山頂でしばらくほげ~っとしてから、来た道を戻りました。

帰りに直売所に寄って、美味しそうな「わらび」を買ってきました♪




Posted at 23:59 | MTBのコト | COM(2) |