fc2ブログ
2011.09.29

夏休み特別企画



残すところ、あと1日、、はぁぁぁぁ~


じつは今、遅い夏休みをいただいてたりします。


前半は家族と一緒に温泉満喫ドライブに行きました♪
1日目は群馬県六合村へ。

小雨降る中、野反湖のまわりを軽く散策したあとで、
山あいにある一軒宿で美味しいごはんをいただいて~
温泉入ってニッコニコ♪

手造りのお豆腐だとか、虹鱒のホウ葉包みだとか、
あとは舞茸♪最高でした。



翌日はお隣の草津町へ。

この日は朝から雨だったので、屋根のある場所を求めて(?)
草津熱帯園に行ってみることにしました。

これがまた、なかなかどうして面白くって、
めずらしいカメとかヘビとかワニとかトカゲとかサンショウウオとか、
サルとかトリとか、いろんなムシとか、、、
いろいろ見れて最高でした♪w



そしてその次の日はお釜のところまで車で上がって芳ヶ平を朝から散策。
この日は台風一過の快晴!青空のもと、うきうき気分でハイキング。

していたら~
急に天候悪化→敗退。

芳ヶ平ヒュッテでお茶するのを楽しみにしてたのでそれがちょっと残念でした。


帰りには伊香保の時代屋さんでごはんを食べて終了~
ここの舞茸もおいしくて。

そういえば2日目の宿でも舞茸がたくさん出たし、
初日のお昼も舞茸のてんぷらつきのお蕎麦を食べたような気が・・



そしてそして連休後半。
以前から気になっていた山域に2泊3日で行ってきました。

夢と希望と不安と緊張をぎゅぎゅっとザックに詰め込んでw

DSCN2700.jpg



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト




Posted at 23:59 | みぶんるい | COM(2) |
2011.09.23

日光ちょろっとツーリング








このあいだの、とある晴れた日。
午後からチラっと日光に行ってきました。

午前中は家族それぞれパタパタと忙しくしてたのに

「天気いいからどこか行く?」
急きょ決まったお出かけプラン。



家族で日光を訪れるときは、
赤沼の駐車場に車を停めて戦場ヶ原をハイキング。

というのが我が家の定番パターンになってます。

いつもは私も一緒に歩くのですが、
今回わたしは別行動。

MTBで周辺をプラプラすることにしました♪



もらった時間は2時間ちょっと。
とりあえず山王峠のほうへ行ってみることにしました。


DSCN2251.jpg

少しだけ、こんな感じの土の道を走ったり♪


DSCN2254.jpg

あとは舗装の道をクルクルとペダルを漕いで。

ノボリではけっこう汗をかきました。
それもまた爽快で。

向かい側からやってきたオートバイ乗りの人が
「敬礼ポーズ」をしてくれて、それがちょっとうれしかったりなんかして。


DSCN2256.jpg

きのこ満載の木をみつけて 
思わず足を止めてしまったりw



そしてこの先、峠への入り口に到着すると、
そこには「自転車はダメですよー」の看板が立っていたので、
MTBにはお留守番しててもらって、
ここからは空身でピストン。

DSCN2261.jpg

で、カメラ片手にわくわくしながら森の中へと進んで行くとー
山王峠まで3分でした。
あっというまに着いちゃったので拍子抜けw

でも空は青いし、空気は美味しいし、吹く風はやわらかいし
すっかりうれしい気分で帰路につきました。



まずMTBを回収したら、
寒くなりそうだったので上着を1枚羽織って出発。
また同じ道をダダダーっと下って行って

DSCN2272.jpg

光徳牧場のウシさんたちの脇を通過。

狙っていたソフトクリームは寒かったのであきらめて~っとw


DSCN2279.jpg

さわやかですな~


DSCN2285.jpg

秋ですな~



ちなみに両親ズの話では戦場ヶ原は修学旅行の学生さんで
大賑わいだったそうです。

「こんにちはー攻撃」にあって大変だったと言ってましたw


そういえば、自分が修学旅行で日光に行ったのも、
たしか今ぐらいの季節だったような気が・・

宿の夕飯のおかずがハンバーグだったことを
ウン十年経った今でも鮮明に覚えていますw


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ




Posted at 23:59 | MTBのコト | COM(6) |
2011.09.16

最後はコーラで乾杯~



その夜は太陽が沈んだあとも山荘の前の広場は月の灯りに照らされて
まだほんわりと明るくて、木のテーブルを囲んでのおしゃべりタイムは
静かで、そして楽しくて。

なんとも言えない心地よい空気が流れていました。
空を仰いで星見たり、人工衛星見つけたり。



ある人がこんなコトを言っていました。

「山って平等でいいですよね!
速い人も遅い人もみんな同じ道を歩いてきて今ここに居るわけで
なんか、いいですよねー」




部屋に戻ると同室の方はもう眠りに就かれていたので
私もそおっと布団にもぐりこみました。

最大16名が横になれるスペースにこの日は2名だけで、広々。
ありがたや。

DSCN2226.jpg

ちなみにこれは翌朝撮った写真ですが山荘の中の様子はこんな風。
ながーい廊下もピカピカです。



深夜2時。草木も眠る丑三つ時にトイレに行って、
それから星を観るために外に出ました。
入り口のガラス戸に写った自分に一瞬ビクっとしたりしてw


星は、いっぱいありました♪
遠くには街の灯りがゆらゆらと瞬いて。


静かだな・・・

ブルッ さぶっ、そろそろ戻ろ。




DSCN2179.jpg

そう、そのときは晴れていたんです。
なのに、まさかの、ガスの朝(泣)

五竜岳のてっぺんは見事に隠れてしまっています。
どうしよう、今回はあきらめたほうがいいかなぁ、、、
上のほうには岩場&クサリ場があるようなので、ちょっと尻込み。
・・滑るのコワイ。


DSCN2184.jpg

下のほうは晴れてるのにな・・

遠くのほうがオレンジ色に染まってきました。
ひとまずは、カメラ片手にご来光を待つことに。


DSCN2191.jpg

お♪ 
今回はこんな感じで。



このあと出発の準備を整えて
お世話になった山荘のみなさんにご挨拶。
(ここのスタッフさんたちもとても感じの良い方ばかりでした)

悩んだけれど、とりあえず山頂方面に行ってみることにしました。
ムリだと思ったら途中で撤退!よし、カッパ着てスタート。



DSCN2217.jpg

はじめのうちは霧雨のような感じだったのに
そのうちにフードにあたる雨粒がポツポツと音をたてはじめました。

視界もあまりよくないし、もうそろそろあきらめようかと思っていたら
そこで休憩中の4人組のパーティに出会いました。

「お先にどうぞー」
「あ、いえ、わたし、ものすごく遅いですからw」



この方たちのおかげで登頂できました。


DSCN2202.jpg

みなさんに先に行っていただいて、むずかしいところのライン取りやこなしかたを
ジーっと眺めて参考にさせていただいて、うしろから着いて行ったら
山頂まで行くことができたんです。


DSCN2204.jpg

残念ながら念願の「五竜から眺める鹿島槍」は
今回叶いませんでしたが、でもでも満足。また、来よう。


DSCN2207.jpg

お礼を言って、それから写真をお互いに撮り合って
帰りは若干?足取りも軽く山荘まで戻りました。




DSCN2218.jpg

午前8時。
ここでほんとはお湯を沸かしてコーヒー飲みながらまったり~♪
の予定でしたが、雨でボツw

でもせっかくお湯をわかす道具を持ってきたので、
できればなんとか使いたい。。。


で、



DSCN2220.jpg

使ってみました♪w

(前日のどん兵衛は山荘のポットのお湯をいただきました)


この時点でもまだ雨は降っていたんですけどね。
いいんです。ちょうどお腹もすいてたしw



そして9時ごろ、
いよいよ遠見尾根の長い下りのはじまりです。

DSCN2230.jpg

歩き始めてすぐのこと。
今回もまた雷鳥さんがお出迎え♪
クェッ クェッ 
って、相変わらずの癒し系w


DSCN2237.jpg

こんなところを下って行きます。


DSCN2240.jpg

ヤマハハコ。
毛糸で作った造花みたい?あたたかそうな花びらですね。


DSCN2245.jpg

ときどきこうして立ち止まって、
ガスが晴れるのを待ってみたりしながら。




ところで途中、お二人連れの登山者のかたにお会いして、
そのあと下までご一緒させていただきました。
お二人ともそれぞれ単独テント泊ということで
大きなザックが重たそう。

昔のスキーの話で盛り上がったり
楽しい時間をどうもありがとうございました。


DSCN2246.jpg

そーこーするうち、いつのまにか空は青空。
夏の暑さに戻っていました。

最後に乗ったゴンドラの中では「コーラで乾杯!」したりして。



とまぁ、そんな感じで、なんだかんだで、無事下山。
牛首も五竜の岩場も、コワかったけどまた行きたいな、と、
今となっては思っていますw


うーん、やっぱり、山はイイです。

いろんな場面で自問自答するのも、それもまた楽し。



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ







Posted at 23:59 | やまあるき | COM(2) |
2011.09.15

カレーライスが○○に化けた

DSCN2129.jpg

唐松岳の山頂をあとにして、
こんな気持ちいい道をトコトコと下って行って
もう一度山荘に戻ってみると、
小屋のまわりはますます賑やかになっていました。

う、ラーメンがおいしそう。。。

私は持ってきたパンをかじりながら、しばしぼんやり。
うーむ、やっぱり頭がいたい。。
(ここで毎回恒例のプチ頭痛発症~)

までも、なんとなく痛いなぁ~という程度のものだったので
それほど気にすることもなく、ここからいよいよ五竜を目指して
後半戦に突入デス。



最初は穏やか、だけど、でも。
やってきました、牛首セクション!

ここここ、こんなトコロを行くの?
ここここ、コココ、、、コワイよーーーー(汗)

このときは前後に誰もいなかったので、心細さ倍増で、
下は見ていないので高度感はわかりませんがw

はぢめての牛首のクサリ場は私的には、とってもヒジョーに恐かったですw


DSCN2136.jpg

ちょっと広くなったところで辛うじて1枚パチリ。


DSCN2138.jpg

ここまで来ればちょっと安心(?)
このときは足元ばっかり見ていたのでぜんぜんわからなかったけど、
今になって見てみるとすんばらしい眺めですねー♪



ところでところで、、
鞍部まで下ったらその先は穏やかな道がずっと続いているのですが、
あまりにも緊張しすぎたせいか、ここへきて頭痛が酷くなっちゃいました。

うー、ダメだ。 ぎもぢわる~~~い。。



この先ほんとに長かったです。

ちょっと進んだらすぐ休憩。ちょっと進んで、また休憩。

後ろから来る人たちにはどんどん抜かれ、
景色を見る余裕なんてどこにもなくて、
せっかくの稜線歩きがもったいないったらありゃしないw


DSCN2141.jpg

あ、振り向いて撮った写真が1枚だけありましたw


DSCN2144.jpg

つ、着いた~
五竜岳山荘にやっと到着。ふぇぇぇぇ~

夕飯つきで予約してあったのですが、
事情を話してご飯はキャンセルさせていただくことに。
ごめんなさいです。そして部屋に入って布団を敷いてグッタリタリ。


DSCN2145.jpg

それでもしばらく横になっていたらだいぶ回復してきたので、
売店でアクエリ買って飲んでみました。おーー、沁みるぅ~


DSCN2148.jpg

午後6時。ごはんの時間がやってくるとー
山荘名物のカレーライスのいいかほりが、

そこいらじゅうに漂って~


DSCN2149.jpg

漂って~~~




やっぱり、おなか、すいたカモ。。。
キャンセルしたことをちょっと後悔w

そして結局売店で、







DSCN2159.jpg

「どん兵衛」買って食べましたw



なにはともあれ体調戻ってひと安心。
こうして連休一日目は穏やかに暮れて行くのでありました。

まだつづく。

DSCN2163.jpg


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:59 | やまあるき | COM(4) |
2011.09.13

カラマツ岳とゴリュウ岳


最近ますます仕事のほうが忙しくって
ブログを書く余裕が無くて
(時間はあるけど気持ちに余裕がありましぇんw)

それに火曜の朝ツー&山ツーもずっとお休みしっぱなしで
ションボリボリな今日この頃ではありますが(涙)
でも先日山に行ってきたのでそのときのお話なんぞを。


このあいだの木金は、ひさびさ2連休でした。
待ってましたの2連休。やっと青空見れました♪


ほんとは今回は南アルプスの山に行こうと考えてました。
あれやこれやと情報収集してたのですが、
先日の台風の影響で林道がなんと通行止めに(汗)

そんなわけで急きょ計画をネリ直し北に行くことにしました。

沢沿いの道はなるべく避けて、
そんでもって絶景の稜線歩きが楽しめて
1泊2日で行けるトコ。。。

そーだ、五竜に行こう♪



八方尾根のゴンドラを利用して、それから唐松岳に登頂し
そのあと五竜山荘まで。
翌日は五竜岳までピストンしてから
遠見尾根を延々くだって最後はとおみのテレキャビン。

というルートに挑戦してみることにしました。



問題は五竜とおみの駐車場と八方のあいだの移動をどうするか?

そーだ、電車で行こう♪

大糸線神城駅から白馬駅まで電車に乗っていくことにしました。
ザック背負って電車に乗るのは初めてのことなので、
そうしようって決めてからずっとワクワクしてました。




まずはゴール地点の五竜とおみの駐車場に車をデポ。
神城駅までテクテクと20分ほど歩いていきます。


DSCN1996.jpg

白馬三山と、このお花はカタクリでしょうか?
なんてステキなマンホール。


DSCN2000.jpg

なるほど、そっか、さすがスキーのメッカです。


DSCN2011.jpg

駅舎の中でのんびりと電車を待ちます。いい感じ。


DSCN2012.jpg

ホームでは2泊3日で白馬岳から五竜岳まで縦走されるという方と、少しだけお話しました。
その方もほんとは南アルプスに行く予定だったそうです。


DSCN2016.jpg

たった2駅の電車の旅はあっというまに終了~
白馬駅の改札を出ると目の前にはビッグマウンテン。

うわーー、すごーい、テンションあがるーーー

ゴンドラ乗り場までテクテクと歩きます。

八方の町はわたしにとって思い出いっぱい懐かしの場所だったりします。
むかーしむかし、スキーにどっぷりハマッていたころに
毎年必ず訪れていた八方尾根スキー場。


DSCN2021.jpg

懐かしいお店を見つけました♪
コンビニみたいななんでも屋さん。


DSCN2023.jpg

よく、カツ丼を食べに行ってたお蕎麦屋さん、懐かし~~


DSCN2024.jpg

ここはプリンが美味しかったんですけど、
いまもまだあるのかなー

そんな感じで事あるごとにいちいち感動していたら
ほどなくゴンドラ乗り場に到着。
ゴンドラ乗り場は8時の開始時間を待つ人たちで賑わっていました。

DSCN2030.jpg

ここからはゴンドラ→リフト→リフトに乗って一気に標高を稼ぎます。

そして八方池山荘の前からいよいよスタート。
靴ひもを締め直して出発です。


DSCN2047.jpg

整備された登山道。
目の前には翌日下る予定の遠見尾根。
ずっとむこうに南アルプスと八ヶ岳も見えてます♪


DSCN2048.jpg

白馬三山もくっきりと。


DSCN2049.jpg


振り返ればこんな感じ。


DSCN2051.jpg

そしていよいよこれから目指す五竜岳&
そのおくに鹿島槍の双耳峰があらわれました。

先月鹿島槍に登ったときは山頂はガスの中だったけど
今度こそ!
五竜岳のてっぺんから鹿島槍を臨みたいぞー!!
(↑今回一番のお楽しみ)


DSCN2071.jpg

青空映す穏やかな八方池。
すてきな風景ですねー

DSCN2077.jpg

カラフルなイモ虫発見。
きみはいったい何色のチョウチョウになるんだい?

DSCN2084.jpg

扇雪渓。
遥か彼方にちっちゃい富士山。

DSCN2091.jpg

丸山ケルンのあたりでドーンと現れたのは
いかにも険しそう、オソロシそうな、不帰ノ嶮の稜線。
あっちに行くことは、おそらくずっと、ないだろなー(汗)w

DSCN2101.jpg

しかしすごい迫力です。


DSCN2103.jpg

反対側に視線を移せば五竜岳へと続く道がかっこいい。
あとでコワい思いをする「牛首」付近も写っています。

このあたりでは長野にお住まいの女性としばらくご一緒させていただきました。
年に3回は唐松岳に登るそうです。
この日は朝起きたら晴れていたのでウズウズして登りに来ちゃった、
なぁんて、おっしゃってましたw


DSCN2107.jpg

そしていよいよ唐松岳頂上小屋に到着しました。
は~草臥れたー

小屋の前は人がいっぱいだったので、ひとまずスルー。


DSCN2113.jpg

剱と立山の山々を眺めつつー


DSCN2114.jpg

唐松岳山頂を目指します。

うーん、これは気持ちいいカモ♪

でもあれ?なぜか山頂で写真撮るのを忘れたみたい。
山頂は人がいっぱいだったのですぐにUターンしてしまったような?w


DSCN2121.jpg

さて、小屋に戻ったらひと休みしよう。
このあとに辿る稜線、このあとの展開に、かなりドキドキ。
牛首のクサリ場って、どんな感じなんだろう。。。。


つづく





にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 21:26 | やまあるき | COM(8) |
2011.09.03

雨宿り



今日はオヤスミ。

だけど台風の影響で山行きはお預けになってしまいました。
うーむむむ。


仕方なく家でジッとしていたけれど
ときどきサーっと通り雨が降るものの
あとは晴れたり曇ったりを繰り返す思わせぶりな空模様。


ちょっと歩いて来ようかな。。。


駅の近くの図書館まで行ってみることにしました。

歩いて40分の道のり。


家を出たときは晴れていたのに
最初の5分でさっそく本降りの雨に見舞われ雨宿り。

ご近所の家の軒先を
ちょっと拝借させていただいちゃったりなんかして。



少し待って、雨が止んだら、また歩き出し、
でも、少し歩いたら、また降ってきて、あわててどこかで雨宿り。

そんなのを繰り返してたら図書館まで1時間もかかりましたw



いちおう傘は持っていたのですが、
風が強くて使うことができなかったんです。
すぐ「おちょこ」になってしまうのでw


でも雨宿りって、なにげに楽しい!かもしれないw


適当な場所が見つからなければ、
こんな大きな葉っぱもステキな隠れ蓑♪

道沿いに植えてあった、バナナみたいな樹の下で。

バナナ?



図書館では山の本を借りてきました。

ふーむ、ふむ♪w



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:28 | みぶんるい | COM(2) |