fc2ブログ
2011.05.31

谷川岳・・ドーン!



今日は火よーび。
今週は朝ツーに参加するコトができました(嬉)



6時半ごろ、車で橋を渡ったときの、
空の様子はこんな感じ。

どんよりとした灰色の雲のあいだから
青空が少しずつのぞき始めていました。

5月のしっぽ

強い風にあおられて
どんどん流れて行く灰色の雲。



そして全員集まって、朝ツーがスタートする時間には
スッキリ晴れて最高の自転車日和に♪

気持ちいい~

ガサゴソガサゴソ ←上着をザックにしまう音



今日は5人で走りました。

運河の土手には濃い紫色のアザミの花や
薄い紫のレンゲの花が咲いてたり、

田んぼの脇を走っていたら
その横をコサギやアオサギが悠々と飛んでたり、

遠くからキジの声が聞こえてきたり、

う~ん、やっぱり、N田はいいなぁ~



台風の影響が心配された森のコースは
思っていたより「ふつう」でしたw

倒れた枝で通れなくなっていた所が一箇所だけありましたが、
そこは部様がチョチョイと修復。
あっというまに通れるようになっちゃいました。
(さすが、早っw)



走ったあとのお茶タイムには
朝からこんなん食べましたw

5月のしっぽ2



あ、ところで。

朝話題になっていた
「谷川岳丼」の写真を入手しましたよw

tanigawadon50p.jpg

 
「谷川岳の荒々しさを舞茸の天ぷらと上州豚の竜田揚げで表現・・」


って、

なんか、すごそう。。
sosukeさーん、出番ですよーーーーw


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ

スポンサーサイト




Posted at 23:55 | MTBのコト | COM(0) |
2011.05.28

うけているんです


尾瀬からの帰り道。

吹割の滝の近くに「滝の駅」なるものが出来ているのを見つけました。
(滝の駅=農産物直売所)

はい、左折~



そしてここでうれしい発見!

うわっと!なんと!
大好きなフリアンのみそパンが並んでたんです。

買う、買う~~♪


しかもそこには定番のみそパンだけならず、
他にもいろんな種類のパンがありました。

ほんとはこんなにいろいろあるんだ。
知らなかった、、悩ましい、、。


悩んだ結果、ひとつはこれにしてみましたー
シナモンロール。

ふりあん

この、うたい文句に惹かれてしまったものですからw

ふりあん2

風味が「いやし」に
混迷の時代にピッタリ!

って・・すごいなぁw
・・おもしろいw


さらに袋をよく見てみると、、

ふりあん3


うけているんです
うけているんです
うけているんです

なぁんてたくさん書いてあってちょっとびっくりw


まだまだいろいろありそうな、気になるお店、フリアンさん。
チャンスがあったら本店にも行ってみたいと思います。



さてさて冬休みは今日でおしまい。

今回は雨で外に出られない日も多かったけど、
おかげでのんびりできました。

のんびりし過ぎて
すっかりカラダが鈍ってしまってボテボテですが(汗)w



そうそう♪
きのうからベランダの餌台に子すずめがやってくるようになりました♪

天真爛漫、食欲旺盛w

子すずめ見てると、ほんっとーに癒されますね。


あ、目が合った。

あ、逃げたw


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 22:32 | たべもん | COM(2) |
2011.05.27

尾瀬でのんびり



火曜日は、晴れたら朝だけN田に走りに行こうかなーと思ってましたが
残念ながら雨でボツ。

早くも梅雨入り宣言が出されてしまったようだけど(泣)
来週は朝ツー参加できますように~



水曜日からは家族で尾瀬に行っていました。

3年前にお世話になった山小屋(至仏山荘)がとても快適だったので
今回もまたお世話になることに。



水芭蕉のシーズンにはまだ少し早いけど、
休みの関係などでこの時期に行くことに決まったのですが、

まさかこんなに雪があるとは思っていませんでしたー(びっくり!)

今年は例年に比べるとたくさん残っているそうです。

尾瀬1

特に鳩待峠~山の鼻への道のりは
木道がすっぽり雪の中に隠れてしまっているところもたくさんあって、
ただでさえカメの歩み(歩くのがめちゃめちゃ遅い)のマイファミリー、

おそるおそる、ゆ~~っくりと慎重に進んで行ったら
普通1時間で行けるところを1時間半もかかりました。

特に母親はかなり緊張したみたいです。

よく、がんばったw




山荘に到着したら、美味しいけんちん汁や山菜そばなどをいただいて♪

デザートには定番?の『花豆のソフトクリーム』♪

尾瀬2


たしか前回来たときはソフトクリームではなくて
ジェラートだった気がするけれど?ん?あれ?

(ま、どっちでもいいんですけどねw)


1日目は2時ごろにお部屋に入れていただいて(今回は個室をお願いしました)
3時半にはお風呂に入って(この山荘には広いお風呂があるんです)
5時にはお夕食をいただいて(天ぷらや鴨肉や山菜や・・いろいろ美味しい♪)
8時には寝ちゃいました。(夜はけっこー寒かった)


尾瀬3

2日目の朝。

くもりの予報だったけど、朝起きたら晴れていました。
うれしー♪

テラスに出て特大の深呼吸をしていたら
目の前の木にアカゲラがとまったのを発見。

「ちょっとここで待ってて! 部屋行って双眼鏡とってくるから!」

朝からドタバタ騒がしくてすみませんw


尾瀬4

山荘の朝ごはん。

シンプルだけどひとつひとつ丁寧につくられているおかずたち。
オクラとか筍の子とか、すんごく美味しかったです。


ごはんを食べたら重たい荷物は預かっていただいて(感謝)
いよいよ出発。尾瀬ヶ原ハイキング。

まだ時間が早いので歩く人もまばらです。
カッコーの声を聞きながら静かな朝をたっぷり満喫しました。


尾瀬5

ちょっとわかりづらいのですが
右側の地塘の中に小さい虹が映りこんでいたりします。


地塘といえば、地塘の中をよーくのぞいて見てみると、
スイーっと気持よさそうに泳いでいるイモリがけっこう見つかったりします。

ほんとはイモリの写真、すごくいいのが撮れたのですが、
あまりにもリアルなのでアップするのはやめておきましたw


そしてお目あての水芭蕉はといいますと、
こんな感じでなかなかどうして、イイ感じで♪

尾瀬7
尾瀬6

残念ながら他の花はまだほとんど咲いていませんでしたが、
雪残る尾瀬にはまた違った良さがありました。




帰りに沼田の『かざはな』さんにご飯を食べに行きました。
地元の人に間違えられたり、は、しませんでしたがw

「前回もたしか山歩きをされたあとにいらっしゃいましたよね?」
と、ご主人。

おぼえていてくださってありがとうございます(汗)

いつも騒がしくてスミマセンw

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 19:02 | みぶんるい | COM(8) |
2011.05.24

朝モヤライド




きのうは 午前中だけ、
ちょっとだけ、
山に行ってきました。

午後から父親が車を使いたいらしくー
&午後から雨になるという天気予報だったので、

それじゃぁ、朝早起きをしてお昼までには帰ってこよー!

という作戦。



夜明け前に家を出て順調にドライブドライブ。

空はどんより曇ってるけど
でも涼しくて、気持ちいい。
現地に着いて車を降りたらちょっと寒いくらいでした。
ササっと準備してスタート。

最初少しだけ舗装路をのぼるのですが、
足がどうも重~い感じ(汗)

景色をながめながらのんびりと走りました。




立ちのぼる雲が幻想的。

(なんかいいなぁ、かっこいい・・)

なぁんて、のん気に眺めてたけど、
このあと自分があの雲の中に突入しちゃうわけでしてー

DSCN0628.jpg


モワ~

森に入ると、そこは乳白色の世界。
思いがけない天候に(こんなハズじゃ、、)
なんて思ったりもしましたが、

でもこーゆーのもまた気持ちいい♪
美しい風景に何度も足を止めました。


DSCN0625.jpg

雨に濡れて寒そうなチゴユリ。
いつも以上に「けなげ感」が増してますw


DSCN0626.jpg

この植物に「ヤブレガサ」という名前をつけた人のセンスには脱帽。
他にもキツネのカサだとか、ウサギのカサ、みたいな名前もあるようです。

私はトトロを想像したのですが
トトロが手に持っていたのは葉っぱじゃなくて
(あ、そっか・・)本物の傘でしたw

totoro.jpg



DSCN0632.jpg

それにしても幻想的。。。



9時半までには車に戻らなければならなかったので
峠まで行ったら今回はそこでUターン。

車に戻ると雨はすっかり止んでたけれど、
まぁ、そんなモンですよねw
短い時間だったけどなかなか楽しかったです。

ちとせ屋さんでお豆腐買ってお昼までには帰ってきました。



午後は電車でお茶の水まで買い物に。

さっそく30Lザックを見に行って参りました♪

いくつか試着させていただいた中に
「これ、いいな」と思うものがあったのですが、
ひとまず今回は買わないでもうちょっと考えてみることに。

理由=すぐ決めちゃうとツマラナイからw


それにしてもアウトドアショップは楽しい♪


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ







Posted at 19:12 | MTBのコト | COM(2) |
2011.05.21

30Lくらいのが欲しい



その晩は、おとなりの部屋のみなさんのにぎやかな笑い声をBGMに
いつのまにやらグースカピー

どうやら7時過ぎくらいには寝ちゃったみたい。すばらしいw

夜中の1時と、それから2時になんとなく目が覚めたので
窓の外をのぞいてみたけど、星はあんまり見えませんでした。

3時45分起床。
ヘッデンつけて身支度を整えて、抜き足差し足部屋を出ました。





どうもお世話になりましたー
心の中でおじぎして、

外に出た、その瞬間に、息を飲む。

DSCN0534.jpg


標高2000mの朝。

澄みきった空気、静寂、水で顔を洗ったら痛いほどに冷たくて。

DSCN0536.jpg


管理人さんにお会いできたのでご挨拶していざ出発。

ここから山頂まではだいたい30分。
あれ?もたもたしてたらいつのまにかこんな時間(汗)


急げーーーーーーーー!!

(なんでこうなるの?)



ゼーハーゼーハー

あと少し。お願いなんとか間に合って、、



ゼーゼー、なんとか間に合いました。

山頂は混んでいるかと思いきや、
私のほかにはお一人いらっしゃるだけでした。

4時33分。

日の出の時刻になってもまだ太陽が顔を出さなかったので、
その方はあきらめて避難小屋のほうに行ってしまいました。

そんなわけで山頂は貸切状態。




きれいだなー ただただうっとり。

DSCN0541.jpg


富士山も、きれいだなー

DSCN0545.jpg


高度感がイイ感じ。

DSCN0549.jpg


あー! 出てきた♪(待っててよかった)

DSCN0557.jpg


ひんやりとした気持ちのいい風にときどき吹かれながら
じーーーーっと、ひたすら眺めていました。

来てよかった。しみじみ。

DSCN0559.jpg


ひとしきり感動したら、お腹が空いてしまいましたw

特等席に腰を下ろして持ってきたパンをぱくぱく。
「なんて美味しいパンなんだろう!」

ここにコーヒーがあったらなぁ・・
(荷物の関係でバーナーは持っておらず(涙))

DSCN0562.jpg


少し進んで避難小屋のとこまで行って、
またしても大パノラマに息を飲む。

なかなか進まないけど、でもまぁ、いいでしょ。
すぐ降りちゃったらモッタイナイし
地図を広げて山座同定。

こっちにこの山が見えるということは、ブツブツブツブツ、
うーん、よくわからんのう(汗)w

DSCN0569.jpg


そしてやっとスタートしました。

くもとり


尾根を歩けば左側からはつねに朝の光が差し込んで

DSCN0571.jpg


右側を見れば、つねに富士山。

DSCN0579.jpg


明るくて広くてたおやかな道。

朝早くこんな場所を歩けるなんてもう最高の気分です。

DSCN0575.jpg


まき道を使ってみたり、尾根をのぼりおりしたり、

突然目の前に現れた鹿がものすごいいきおいで急斜面を駆けおりていくのを見たり
(いきおい余って前転したりしないんだろか?w)

あとは鳥がいっぱいいました。
真っ青なルリビタキにも会いました♪


DSCN0582.jpg

あれに見えるは鷹巣山。
ということは、あの尾根は。。



六つ石山を過ぎたあたりから
だいぶ雰囲気が変わってきて

落ち葉ふかふかの緑の森を歩いたり、

DSCN0591.jpg


こんな緑色のフィナンシェ食べたり、
(あ、食べかけでスミマセンw)

DSCN0594.jpg


ハシリドコロの葉っぱもこうやって見るときれいだなー
なんて思ってみたり、

DSCN0596.jpg


いやーそれにしても、この下り、長いッス~

くもとり2

最後のほうで舗装路に出るころには
草臥れちゃって足もすっかりパンパンで

奥多摩駅の駅前ではヨレヨレでしたw



普段飲みなれない炭酸飲料(三ツ矢サイダー)とアイスを買って
ベンチでぼえ~

と、そんな感じで二日間の山歩きは無事終了。

DSCN0599.jpg


温泉入って帰ってきました。

やっぱり泊まりもいいですね♪
夏までにもう少し大きなザックを買わないと。。。

DSCN0602.jpg

にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:59 | やまあるき | COM(2) |
2011.05.20

尾根日和

DSCN0604.jpg

じつはきのうから冬休みに入っています。

来週家族で尾瀬に行くことになっている他は
とくに予定が決まってなかった今回の冬休み。



せっかくだからどこか泊まりで山行きたいナ。。
雲の上の高いところで寝泊まりしたい。

と、思い立ち、

図書館でこ~んな本(左側の本)を借りてきたりして
少し前から作戦ネリネリしてました。



去年の夏にお世話になった南アルプスの山小屋だとか、その周辺の山だとか、
行きたいところ・気になるところはいろいろと出てくるけれど、
私のレベル&装備では、この時期はまだダメなので、

山小屋に泊まることができて
すばらしい景色を見ることができて
雪の心配がないところ

そんな山はないかなぁ~?

で、思いついたのが雲取でした。

雲取山なら土地勘があるのでなんとなく安心だし?、って、
そんな想いもあって決定ー



まず奥多摩の駅の近くの駐車場に車を停めて
駅からはバスに乗ります。

はじめて乗るバス。どきどきどき。

いつも通ってる道なのに、
バスの窓から見える景色はいつもとぜんぜん違って見えて、
なんだか面白かったです。

ひとりでキョロキョロしてました。


バスを降りたらスタート準備。
一緒に降りた数人の登山者のみなさんが出発するのを見送って
いそいそと後を追います。

(やっぱりなんだかキンチョーするなぁ、、)



のぼりに使うのは鴨沢からのルート。

夏でも涼しい木漏れ日の道。
去年も何度か訪れたここは、お気に入りの、登り尾根。

のぼりおね


しば~~らく登っていくと、堂所(ドウドコロ)という場所に到着します。

『ドードコ スカイツリー』

のぼりおね2


七つ石小屋に立ち寄ったりしながら
また、しば~らく登っていくとー

どっこらしょっ、と尾根に出ました。

尾根に出るとマルバタケブキの葉っぱがいっぱい。

DSCN0480.jpg


七つ石山に到着しました。
(山頂だとわかる写真は撮り忘れ(汗))

これから行く道が見えます。
まだまだけっこうありそうですw

DSCN0472.jpg


またしばらく進んで振り向けば、今歩いてきた道。

空はあおぞら。ポカポカ陽気♪

DSCN0484.jpg

ポカポカだし、そよ吹く風は最高に気持ちいいし、ふは~

キツツキの「ココココココ・・」というドラミングの音&
ザックにつけた熊鈴の音を聴きながら歩いていたら、





やば~い。
眠くなってきた。。。

そーだ!ガムで目を覚まそw

DSCN0486.jpg


そんなこんなで登頂~~~

雲、、取り、、、、すてきな名前の山ですね♪

DSCN0496.jpg



山頂の大パノラマをココロゆくまで眺めたあとは、
本日のお宿、雲取山荘を目指します。

ここから先は未知のみち。
鬱蒼とした森の中を急降下していきます。

DSCN0498.jpg


足元にはこんな小さな白い花が
あっちにもこっちにも。

DSCN0499.jpg

シラビソ・ツガの原生林。
説明にはそう書いてありました。

どうやら私は「シラビソ・ツガの原生林」が好きみたいですw
コケも好き。



そして到着。

うわさには聞いていたけど、ほんとに立派な山荘ですね。

DSCN0520.jpg

50名ほど宿泊客がいらっしゃいましたが、
ありがたいことにこんな広いお部屋をひとりで使わせていただくことに。

コタツあるし、電気もあるし、
窓の外には山があるし、うーん、なんという贅沢。。

DSCN0504.jpg



夕飯まではまだたっぷり時間があったので、
今回やりたかったことのひとつ、「なにもしないでボーっとする」をさっそく実行w

DSCN0505.jpg



ところが5分も経たないうちに、山小屋の管理人さんがやってきて、

「夕飯まで時間があるから散歩でも行ってきたらどうですか?
この先行くと、今だったらイワウチワっていうかわいい花が・・」



「ありがとうございます!いってきまーす!」

ということで大ダワというところまで行ってみることにしました。
もう一度、靴履いてっと。

DSCN0506.jpg


あったー、これだー、はじめて見たー♪

DSCN0507.jpg

イワウチワ=漢字にすると岩団扇←なんとなくイメージが・・



なんてステキなところなんデショ。

DSCN0510.jpg


大好きなコケの種類も多種多様。

あ、この白い花はバイカオウレン(梅花黄蓮)というようです。

DSCN0501.jpg


面白いムシを発見!

触角がトナカイの角に似てるので、セアカトナカイムシと勝手に命名w

DSCN0514.jpg


立派な樹。

いつからここに居るのでしょう。

DSCN0518.jpg


あまりにも可愛らしかったのでパチリ。

DSCN0519.jpg

いや~それにしても最高のお散歩コースを
教えていただいちゃいました~

1時間ほど遊んで帰宅(?)。
それから部屋でいつのまにか寝てましたw




夕食は6時から。

私の席のまわりは単独でいらした人がほとんどで、
白髪の男性(ピンク色のシャツをお召しになっていたのではじめ女性だと思ってたw)の
おもしろいエピソードにみなさん感心してました。

その方はなんと、100名山×2周め、だそうです。すごい。

DSCN0521.jpg


わらび美味♪

DSCN0523.jpg


そしてお腹いっぱいになったところで、
食堂の窓の外に目をやれば、こんなすてきなサプライズ。

すごいですね、と、きれいですね、を、連発していた私ですw

DSCN0527.jpg


おっ、明日の日の出の時間は、4時33分デスネ。

よーし!絶対、ちゃんと起きるぞー

DSCN0528.jpg



ということで、おやすみなさい。

DSCN0530.jpg


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:34 | やまあるき | COM(6) |
2011.05.17

感動したー(2回目w)



今日は火曜日。


も、のすごーく、
ひ、っさびさ~~に、
朝ツーに参加させていただきました♪

本日のルートはS公園とFの森。
6人で走りました。

しばらくぶりに走ってみるといろんなコトが新鮮で、
朝ツーコースの面白さ&みんなと一緒に走る楽しさを
あらためて実感しました。



やっぱりせめて2週間に1回くらいは
朝ツーに参加しないとカラダに悪いw

なんとかならないモンかなー?

(なんとかならないだろうなーw)



今日はそのあとガストでお茶して→
それからショップでお昼過ぎまでダベリング。

今年もまたツバメの巣が出来ていました♪

ビチャカビチャカとにぎやかでした。



帰りには、これまたひさびさ「わくわく広場」に寄りました。
野菜をあれこれ買いこんでお会計をしようとしたら、

レジの横で「メダカ」を発見!!
(え?メダカ?)


じゃじゃーん。

めだかー

この入れ物に大きいのや小さいのが
全部で6匹入っています。

じつは今、我が家ではメダカを1匹だけ飼ってまして、
そのメダカの同居人を
だいぶ前から探してたんです。

なのでラッキー♪

よし。これからはにぎやかになりますよー
仲良くしてくれるといいな。


で、そんな感じで
わくわく広場ですっかりわくわくしちゃったあとに、
今日はさらにもう一か所寄り道をして帰ってきました。






また「岳」観てきちゃいましたーw

だってほら、レイクタウン、通り道なんですもんw

ひとりランチしてみたりなんかして。


さんるーむ


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ






Posted at 23:59 | MTBのコト | COM(4) |
2011.05.15

1クモノス


次の日はMTBと一緒に山へ。


ほんとは奥多摩方面に行こうと思ってたのですが
朝ゆっくりし過ぎたせいで、家を出るのがすっかり遅くなっちゃってー

やっぱりいつものトレイルに。



いつものように登って行って、峠のところで舗装路を渡ろうとしていたら
反対側から7~8人のグループがやってきました。

こんにちはー
こんにちはー

ワイワイ楽しそうだったので、
そのままくっついて行ってしまおうかとも思いましたがw
まだ走りだしたばかりだったので、予定通り進むことに。


ではではー
お気をつけてー


トレイル


森に入ったら、いったん町まで下って行って、
それからしばらく街道沿いをのんびり走って、
小さな橋を渡ったら、雰囲気の良い沢沿いのノボリのはじまり。



このノボリ区間、おもしろくって、
気が向くとときどき時間を測ったりするのですが、

速く走ろうと思ってガンバってのぼったときと、
なぁんにも考えないでキョロキョロしながらのぼったときの、
タイムがほとんど一緒なんです。

今回はゆったりキョロキョロ行きました。


DSCN0451.jpg

ゴール地点でいつものようにザックを置いてひと休み。

ゆったり走ってきたわりに、すっかり汗ダクw
お水をゴクゴク。ぷは~

ワッフルひとつ、補給して、


DSCN0445.jpg

そのあとはデポ地に向かってアップダウンを繰り返す
快適トレイル。よいしょ、よいしょ、と。

ところどころにきれいなツツジが咲いていました。

クモの巣をほとんど浴びずに済んだのは、
さっきのグループのみなさんが先行してくれたおかげかも?
(私がキャッチしたのは1クモノスだけでした)



これからはクモの巣にブヨにスズメバチ、
いろんな悩みが増えますねぇ~

ま、それでももちろん行くわけですがw


今度から虫よけスプレー持ってかないと。

それと、ムヒ。

あれ?ムヒはどこ行った?


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ






Posted at 23:29 | MTBのコト | COM(2) |
2011.05.14

地元オーラ


今回はめずらしく2連休。

1日目は家族で奥多摩に行ってきました。
このあいだ行こうと思って行けなった、みたけ山。

コンビニでおにぎり買って、
ケーブル乗って山頂駅へ。


てっきり上は晴れてるのかと思ってたのに、
山の上は、こんな感じですっぽりとガスの中。

おとなりの日の出山も、ぜんぜんまったく見えません。

DSCN0402.jpg

でも空気はとっても美味しいし♪新緑もきれいだし♪

いや~来てよかったねー やっぱり山は気持いいね~

ザックを下ろして長尾平で休憩していたその時でした。

DSCN0412.jpg

この写真ではちょっとわかりづらいけれど、

サーーーーっと一気にガスが流れて、
青空が顔をのぞかせたんです。

そしてさらに、

あ!山の稜線が見えてきた!!
おお~~~~~


なかなか感動的でした。
なんとなく夏山気分。




そのあとはロックガーデンをのんびり散策。
ときどき顔をあげてみるとー

ハ~~~、、すばらし過ぎるw

DSCN0434.jpg



これは羅生門蔓(らしょうもんかずら)というお花、みたいです。

「羅生門の筋骨隆々の鬼の腕に見立てた」ということですが、
そんな風に見えますか?w

沢沿いにたくさん咲いていました。

DSCN0430.jpg



いやしかし、それにしても、なにはともあれ、気持ちいい♪



立ち止まってお互いの顔をのぞき込んだら、
葉っぱの緑が顔に写って、
みんな少し青ざめたような顔色になっていました。←ほんとですw



なんだかんだでけっこう歩いて大満足。

ケーブル乗って麓の駅に到着したら、お次は温泉。
ひさしぶりに「もえぎの湯」に行きました。


まずは受付で3人分の施設使用料をお支払い、しようとしたら・・
あれれ?なんだか金額がおかしいですよ。
ずいぶん少なく表示されてます。

あの~、これ~、、(汗)



するとおじさん不思議そうに言いました。

「あれ?町民の方じゃないんかい?」



なんでだろ?
なんで、よく、地元の人に間違えられるんダロ?w

他にも例えば、老神温泉の近くの洋食屋さんや、
名栗の温泉、それに、そうそう。
山の中(群馬の三国峠)でも言われたことがあるんですよね。

地元の方ですかー?

ってw



で、

帰りはひさびさチャコグリル♪

DSCN0436.jpg

ハ~~~、すばらし過ぎるw

DSCN0444.jpg


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:31 | みぶんるい | COM(6) |
2011.05.11

山に行けないこんな日は


せっかくのキュージツが
雨のキュージツとなってしまいました。


今日はほんとは奥多摩に、ドライブに行こうと思ってました。
ドライブ行って、御岳あたりをウロウロしようと思ってましたが、

う~ん、残念。。



でもその代わり、レイクタウンに行ってきました。

レイクタウンの映画館で
うわさの「岳」を観てきました♪



「岳」よかったですよー
感動でした。

もう、途中からずっと泣きっぱなしw



評判通り、三歩は三歩、
そのままで。

でっかいスクリーンで観る、
でっかい山は迫力満点、壮大で美しくって(惚)



そしてまた、
山に行きたくなりました。


もしまたこのあと雨で外で遊べないキュージツが
万が一、あったとしたら、

もう一回観に行こうかな?なんて、
そんなふうに思ったり。





最近やっと仕事のほうも落ち着いてきて

(忙しさは変わらないけど、気持ちに少し余裕が出てきたような?)

以前のように昼休みや通勤時間に山地図眺めてニヤけることが

できるようになってきました。



これからはまた山サイいっぱい行きたいな。

そして夏にはでっかい山に登りたい♪



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:56 | みぶんるい | COM(0) |
2011.05.05

いつも静かで明るくて




今回もまた山梨へ!

行こうかなーと思ったけれど、
中央道の渋滞があまりにもスゴそうだったので
考え直してもうちょっと近いところに行くことにしました。

今回は3人で。



ひとまず駅で待ち合わせをして
それから駐車場までみんなで移動したのですが、

GWということで、駅前はとても賑やかでした。
電車が到着するたびに、ハイカーさん、トレランの人、
輪行袋をかかえている人、など。
いろんな人がそれぞれの想いを胸に改札口から出てきます。

みなさんそれぞれドコ行くのかなー?

仲間を待っているあいだ、その光景をぼんやりと眺めてました。

特に自転車を持ってる人は、その行き先が気になっちゃって、
思わず何度もチラチラと見てしまったりなんかしてw


今回のコースは2月末にスノーライドを楽しんだ、あのときと同じ尾根。
あのときは幻想的な雰囲気を醸し出していた森も、
今はもう芽吹きの季節。

新緑の中を行くのは、とにもかくにも、気持ちいい~~~




とある峠でちょっと休憩していたら、
足元にセミの抜け殻(ビッグサイズ)が落ちていました。

「なんかこれ、大きいですよね?
なんていうセミの抜け殻なんだろ??」



ふざけてこんな、
ファイティングポーズ!!

でもちょっと千鳥足。。w
DSCN0381.jpg
酔拳?



この尾根道はアップダウンが多いため
MTBには向かないと言われているそうですが
私はけっこう好きな場所です。

いつ行っても静かだし♪

DSCN0392.jpg



ちょっとひらけたところでパチリ。
先日走った山が、すぐ目の前に見えてます。

DSCN0391.jpg


ノボったり下ったり、乗ったり押したり担いだり、
いくつかの瘤をこえたら最後は一気にダウンヒル。


例えばこんな、気持ちのいい笹の道。

DSCN0397.jpg

と思ったら、笹のトンネル!道はどこ?w

DSCN0393.jpg




そして里が近づくに従って、
増えてくるのはかわいい花たち♪

純白のニリンソウとか。

DSCN0398.jpg

今年初の稚児ユリとか。

DSCN0400.jpg

なにしろたくさんいろんな花が咲いてて楽しい終盤戦♪
MTBからおりるときには
踏まないように気をつけないといけないケレド(汗)



じつは今回体調がイマイチだったこの私、
なんとなくテンション低くてどうもすみませんでしたー

次回は是非アフターも♪
よろしくお願いしますですー。


にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ






Posted at 23:59 | MTBのコト | COM(2) |
2011.05.01

しょうがの美味しい~♪


今回は山の中であまり食べていなかったので
終わったときにはすっかりお腹がペコペコでした。


でも、山を降りたのが中途半端な時間だと、

例えば午後3時~5時くらいのあいだに
どこかで食べて行こうとすると、

お目当てのお店がやってなかったりするんです。
今回、まさにそんな感じで。



温泉出たのが16時。
お気に入りの洋食屋さんが開くのは、えーっと、残念、17時(涙)

さぁ、困ってしまいました。

この山域だと他にはもう知ってるお店がありません。
SAのレストランはおそらくすごく混んでるだろうし、、、うーん。



そこで思いついたのが、朝寄ったコンビニの、
向かいにあった小さなお店。喫茶店。

なんとなく気になる風情だったので、
そこに行ってみるコトにしました。


店内にはカウンターとテーブル席がいくつかと、
なぜかお座敷席まであったりするのですが、

 ‘あだち充の漫画に出てきそうな喫茶店‘

私はなんだかそんな印象を受けました。

接客をしてくれた、コンバースの靴を履いた
ジーンズ&青いTシャツ&エプロン姿の女の子が
とってもかわいかったです♪



私が食べた「しょうがソースのポークステーキ」は
しょうがソースのトロトロ感が絶妙で
一口食べた瞬間に思わずうなずいてしまいました。
とっても美味しかったです♪

他にもオムライスやハンバーグやピザやカレーなど
いろんなメニューがあってうれしい。





休みなしで21時までやっているということなので
中途半端な時間に行ってもここだったら大丈夫。

思いがけず良いお店を見つけることができました♪



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ


Posted at 23:16 | たべもん | COM(0) |