2010.09.30
いちおー鹿繋がりで。
おとといの火曜日に
我が家のテレビもいよいよ『地デジカ』いたしました。

「シカ」といえば、このあいだ、
山頂でバッタリ出会った1頭のきれいなシカは
背中に白い斑点模様(鹿の子模様)がありました。
(いきなりそっちに話が飛ぶんだ。。。)
鹿の子模様=バンビのイメージ。
ってことは、けっこう大きかったけど、
あれは小鹿だったのかなぁ?
疑問に思ってちょっと調べてみることに。
するとどうやらあの模様、小鹿特有のものではなくて
親鹿にもあるそうなんです。
冬毛に変わると茶色一色になってしまうけど
夏のあいだはテンテン、テンと。
敵から身を守るために
「木漏れ日に似せた模様」を背中につけているんだそうです。
木漏れ日だなんてステキですよね♪
自然ってスバラシイ。
『かのこ』というと、思い出すのが甘ーい和菓子の『栗かのこ』w
表面の小豆の粒が鹿の背の斑点模様に似てるコトから
その名前がついたそうです。

それにしても、こんなに小豆がぎっしりついてる栗かのこ!
こんなの私、今まで食べたコトありません。
一度食べてみたいなー(遠い目)
って、なんの話でしたっけ?
あそうそう。
我が家のテレビの「地デジカ」の話でしたw

スポンサーサイト
2010.09.29
風立ちぬ
もっのすご~く、ひさしぶり~に、テンプレートを替えてみました。
こんな、どーしようもないブログをいつも読みに来てくださっている
ココロ優しいみなさま、
いきなりデザインが変わってて、
「ありゃ?」と思わせてしまったとしたらゴメンナサイw
あさってからもう10月、
ブログのデザインも秋らしいものに模様替えしようかなー♪なんて、
急に思い立ったのがゆうべのコト。
おそらく3~40種類くらいのデザインをひとつずつ見比べて、
それでやっと選んだのがこれなのですがー
これってぜんぜん「秋」らしくないですよねぇ?
今までのほうがよっぽど「秋」っぽかった気が・・w
秋、、秋、、秋と言えばー?
・スポーツの秋!(MTB持って山行こー♪)
・読書の秋!(えーと、山の本、山の本、、、)
・食欲の秋♪♪(うーん、それが問題だー っていうか、これは通年の問題だ~w)

2010.09.28
下向き矢印、上向き矢印
今日は火曜日。朝ツーの日。でも、
朝からどっぷり雨の火曜日になっちゃいましたねー
うちのほうではお昼ごろ、バキバキとスゴイ音を立てて雷が鳴っていました。
秋雨前線の停滞でしばらくはまた天気予報とニラメッコの毎日が続くのかな?
ちょっと憂鬱。
憂鬱といえば、私自身、ゆうべからちょっと体調を崩してました。
まーいつもの偏頭痛だったので、もうほとんど回復しているのですが、
体調が悪い時って、
考えるコトがすべて「下向き矢印」になってしまっていけません。
自分のダメなところやイヤなところばかりが頭の中にムクムクと浮かんできて
そんなことをグチャグチャと考えてたら更に具合が悪くなり、、
そんな悪循環。
寝てるあいだも恐いユメばかり見るしw
ま、でも私の場合はそんな状態が1日以上続くことは稀なので、
ある程度時間が経ってジョジョに回復してくると、頭の中の考えもジョジョに「上向き矢印」に。
そしてこうやってPCに向かってみなさんのブログを読ませていただいたりしていると
楽しい気分が戻ってきます。一気に元気が湧いてきます♪
(これでもう大丈夫。)
子供のころから、もう長いつきあいの偏頭痛。
MTBを始めてからなぜかその回数はかなり減りました。
(肩こりが良くなったおかげだと本人は思ってる)
そして食べ物の好き嫌いが急激に少なくなったこの数年で、
頭痛の回数はさらに減ってはいるのですが、
こうやって、まーだ時々起こるんですよね、、
え?遊び過ぎ?
確かにワタシ、今年の夏はいつもの年より遊び過ぎ。。。w

関係ないけどこれは先月家族でドライブに行ったときに
「月夜野びーどろパーク」で購入してきたマイグラス。
手に持ったときのおさまりの良さがとても気に入って買ってきました。
部屋でアイスコーヒーやお茶を飲むのに使っているのですが
グラスのふちが少し「厚め」で僅かにゴツゴツしてるので
そのせいか、「口あたり」がなんとも言えず良いのです。
もうそろそろホットコーヒーの季節に変わってしまうから、
今のうちに涼しげなこのグラスを紹介しておこーと思いまして。。

2010.09.26
シンプルプラン
そんなわけで制限時間は約5時間。
チーズケーキツーの時にタップリと担いだので
今回はシンプルに「乗れるところ」に行くことにしました。
2か月前、暑い盛りに木陰を求めて訪れた場所。
手帳を見ると、その日の街の最高気温は36℃
今回行く途中に見た温度表示は18℃。
良い季節になりました♪
長袖を着ていったらやっぱり暑くて汗ダクになったけどw
めずらしくガラガラの駐車場に車を停めて
ここからスタート。

途中、「富士山がよく見える」という山小屋に立ち寄ったり
(富士山はお留守でしたー)

このあたりは山頂直下。
♪も~少し~ あとー少し~~

そして、トーチョー。よっこいしょっと。
丹沢方面。ちょっとズーム。
やっぱり富士山は雲に隠れちゃってます。

奥~の方に見えるのは南アルプス♪

んで、最大限にズームするとー

これはもしや!
麗しの鳳凰三山様(右の端)ではないですか???
(北岳&鳳凰三山?)
ひと通り景色を堪能したあとは
石に座ってぼんやりしながらパンをほお張る。
するとそのとき一頭のシカがすぐそばを通り過ぎて行きました。
パン食べる? 食べないよねw
雲の流れに合わせて、日が照ったり、陰ったり
ポカポカと暖かかったり、いきなり急に寒くなったり、
30分ほどそこに居てそれから下り始めました。

雨後のST。
もちろんドライではないけれど、
ぬかるんでたのは一か所だけで、あとはほぼほぼ大丈夫でした。
ぬかるんでいる所は路面を傷つけないように
そーっと、そーっと、通過して。。。
1時間ちょっとで下山。
下りの途中でやっとクッキリ見えた富士山。

終わったあと自販機で「あたたか~い」ミルクティーを買いました。
そんな季節になったんですねー
秋ですねー

2010.09.25
おそく起きた朝は
2010.09.24
スントを、ちゃんと、
見に行ってきましたー。御徒町の某お店にて。
ケースから出していただいて、
ちょっと付けさせてもらったら、
あれあれ?思っていたよりぜ~んぜん軽くって。。。
ベルトの穴もいっぱいあるから私でも大丈夫。
(男性用のものだとベルトの穴が足りないコトがあったりするんです)
・・ほ、欲しい。。。
あっというまにスント熱、急上昇w
どうしよっかな。
もし買うとしたら何色がいいかなー
そのあとにもうひとつの店舗へ行ったら
そこには偶然ひろたんさんがっ
お会いするのはいつ以来?
とにかくすっごい久しぶりデス。
ちょっとだけだけど、おしゃべりできてうれしかったー♪
あのあと、あのダウンのウェア、購入されたのでしょーか??
私はというと、
熊鈴をもうひとつ買おうと思っていたのですが、
改装前ということで?なぜか見つけるコトができず、、
熊鈴×2個体制にしたかったけど、
とりあえず、1個でがまん。
あとは全力で歌をうたう?w

2010.09.23
ホントは、スントが
今日はオヤスミ。
家でノンビリしてました。
来月家族で旅行に行くので(今年もまた東北方面に行ってきまーす)
その打ち合わせをしたりして。
去年は旅先で体調崩して家族に迷惑かけたので
今年はそんなコトのないよう気をつけないと、、あせ、あせ、、
ところで話は変わりますが、
いまちょっと、欲しいなぁ~と思ってるものがありましてん。
高度計つきの腕時計。
いま愛用してるプロトレックには
残念ながら高度計はついてないんです。
山を登っているときにちょくちょく標高を確認できると便利だし
励みにもなってイイんですよね。
友達が使っているのを見ていて、いいなーと思いました。
ホントは、欲しいのは、スントのベクター。

でもこれちょっと私には大きすぎる気がして、
それが理由でなんとなくあきらめてしまってて、、
あと、プロトレックも好きなんですが、
やっぱり大きすぎる感じ。
バリゴもそう。
それでもうひとつ考えてるのが、
ハイギアのアクシオミニというモデル。
これは女性用につくられているので軽量でコンパクト。
サイズ的には申し分ありません。
でも、やっぱり雰囲気的にはスントかな~
スント=55g
ハイギア=45g
うーん、その差=10g~

2010.09.22
これくらいなら、へっちゃらさー
人知れず、そこはかとなく、さり気なく、
じつはこの夏、一度だけ、ヒルに遭遇していますw
その時は
その周辺に「出る」という噂はまったく聞いていなかったので
完全に油断していたんです。
でも、森の中をしばらく歩いて林道に出たところで
ふと足元に目をやると、
ぎゃっ
左足首に「1ヒル」発見!!(汗)
と、ゆーことは。。。
おそるおそる右足も確認するとー
こっちにもくっついてました。2ヒルめが。
うぎゃぎゃぎゃぎゃ
で、
ピンピンっ ピンピン ピンピンっ
(↑指先でヒルを弾き飛ばそうと、してる音)
ペンペン ピッ! ペンペンペン ピッ!!
(↑なんとか弾き飛ばした音)
ふぅ~
(↑ためいき)
靴の中や、その他の場所は無事でした。
足首は、右はセーフ。左はすでに手遅れで、
そのあと約1週間くらい鈍いカユミが残ってしまい、グッスンスン。。
ちょっと意外だったのはそのとき自分がわりと冷静だったコト。
以前だったら大騒ぎしてたのに
たくましくなったもんだなーw
(↑うそ。大量に現れたらたぶん今でもパニックになると思いますw)

2010.09.21
元祖火曜メンバー
今日は火曜日。
なんだかムシムシして暑い一日でしたねー
朝ツーは先週に続き9人も集まりました。
今日はまささんとドラ兄さんが久しぶりにご参加♪
なんとお二人とも火曜ツーに参加するのはおよそ1年ぶりとのことです(驚)
そんなわけで走っている間もガストでも、いつも以上におしゃべりに花が咲き
おなか抱えて笑っちゃうシーンが何回もありましたw
夏のあいだは朝ツー用のバッグ(ルーファス)の中に
替えのシャツを1枚忍ばせているワタシ。
いつもミスドやガストのトイレで
さりげなく着替えさせていただいてます。
今朝も走り終わったときには滝のような汗をかいていたので
新しいシャツに着替えてサッパリすっきり♪
でもだけど、、
ショップに戻ってスタンディングの練習なんぞをしていたら
(↑いまだにまだ出来てない)
せっかくシャツを替えたのにまた汗をかいちゃいました。
そろそろ夏も終わりだけれど
もう1枚持っていかないとダメかなーw
今朝は森から森への繋ぎの部分が
走っていて特に気持ちよく感じました。
日差しはギラギラしてたけど
スピードを出して走ると風が涼しかったから、
きっとそう感じたのかもしれませんね。
土手の斜面ででっかいコオロギを見つけました。
誰かさんはそれを見て
ゴキ○リみたいって言ってましたw

2010.09.19
真っ逆さまに、、
きのう立ち寄った山小屋のまわりには小鳥もたくさん集まってきていました。
シジュウカラ、コガラ、そしてその次に、
目の前に現れたのは、ゴジュウカラ。

(写真はお借りしたものです)
ゴジュウカラ、大好きなんです。
シュッとしたシャープな形と、背中のブルーグレーの色と、
それからその特徴的な動きはずっと見てても飽きません。
頭を下にした状態で木を下りるコトができるのは
ゴジュウカラだけだそうですヨ。
(って、前にもこれ書きましたっけ?w)
きのうもその素晴らしい技?を披露してくれました♪
もしあの小屋に泊まったら、例えば朝モヤに浮かぶ池を眺めながら
朝ゴハン&コーヒーをいただいたりしながら、そこで、
きっと、たくさんの鳥に出逢えたりするんだろうなー
いいな~ 憧レル。。。
ところでブログに使う写真を探していたら
こんなのを見つけました。
手乗りゴジュウカラ!!
うらやまし~

(写真はお借りしたものです パート2)
話は変わって、
きのう峠のところでお会いした方(男性)との、こんな会話。
わたし 「こんにちはー」
男性 「こんにちは。ここまで来るとさすがに空気が薄いですね(苦笑)」
わたし 「そ、そうですねー(苦笑)」
じつは言われるまで、そのことはまったく気にしてなかったんです。
でもそう言われたら急に息苦しくなってきて・・w
私って、なんて単純なんだろう。。。
そう思った。
というお話デスw

2010.09.18
リスの住む森

そんな風にあっちこっち調べていたら
なんとなく良さそうな場所を見つけました。
どうやらそこは、
・途中に気になる小屋がある
(チーズケーキが美味しいらしい)
(リスや小鳥が来るらしい)
・途中にステキな池がある
(景色がすばらしいらしい)
・途中に見晴らしの良い場所がある
(MTBを持っていくのは無理らしい?)
・近くにステキなお湯がある
(信州の由緒ある秘湯らしい♪)
今日はオヤスミ。
せっかくなので?偵察に行ってみることに。
関越道の朝焼けがものすごくキレイだったり、
途中でコンビニに寄ったとき、車を降りたらすっごく寒くてびっくりしたり、
家から3時間ちょっとで現地に到着。
林道脇の駐車場に車を停めて7時半ごろスタートしました。

川の流れがとってもきれい。
ゴーゴーと音を立てて流れていました。

♪ 線~路は続く~よ~

ガオー

1時間半ほど歩いて目的の小屋に到着しました。
(想像以上に勾配がきつかったw)

本当にすばらしい景色!

そして本当にリスがいました!可愛すぎます。感激です。
今日は車で林道を走行中、キツネにも会いました。
キツネは後ろ足で地面を蹴って軽やかに森の中へと消えていきました。
池のほとりでひと休みしたら
その先は約2時間の押し担ぎ
・・の予定でした。
でしたが~
あと150m(標高差)のところで断念することに(泣)
岩や根っこをひとつひとつ丁寧にこなしていけば登っていけないことはないのですが、
なんとなく危ない気がして今回はやめておきました。
MTBはそこに残して自分だけ予定の峠まで行ってきました。
ガスが多かったので遠くのほうは真っ白けー。
目の前の大きな山だけ見えました。

そのうちに登ってみたい双耳峰。
下りも最初は担ぎ下ろしの連続で
乗れるところはムズカシくって大変で、でもなんとか小屋に到着ー
(今日はピストンだったので小屋には2度寄りました)

うわさのレアチーズケーキ。
コケモモのジャムと相性抜群♪
そのあと駐車場までは乗れるところも増えてきて
2時前には無事終了~

確かにとっても良いお湯でした。
しっかり香る硫黄泉。
ここは是非もう一度入りに行きたいと思います。

帰るころには暗雲が立ち込めていました。セーフ?
今日も楽しかったけど
前回&前々回の極上トレイルと比べてしまうと、テンテンテン、、w
それに探索はやっぱり友達と一緒のほうが楽しいかも~
いろんな出来事や感動を共有できるから。

2010.09.16
最近の悩みといえば
ちまたではあさってから3連休?
あ、シルバーウィークなんでしたっけ?
予報では絶好の行楽日和になりそうですねー♪
私自身は連休はナッシング。
でも、ぼちぼち単発のオヤスミはいただけるので、
どうしようか、どこに行こうか考え中~
もしひとりで出かける日があるとしたら
どこかの山のてっぺんで景色のいい場所に陣取って、
のんびりとお昼寝なんか、してみたい・・
そして傍らにはMTB。。。
高い山じゃなくていいんです。
のんびりできる場所がいい。
相変わらず職場には山地図を持参してます。
電車の中と休憩時間に穴が開くほど見ていますw
あ、ここ、なんとなく良さそうな感じ。
そんな場所を見つけたら
本で調べて
雑誌もチェックして
帰ってきてからWEBでさらに詳しいコトを調べていって、、
あ、やっぱ、ダメかも。
MTBには不向きかも。
って、なんだかんだであきらめる。
そしてまた別の場所を考える。そのくり返し。
なかなかうまくいかないけれど
トレイル探しの旅は延々続いていくのでありましたー
ほんとーは八ヶ岳とか鳳凰三山、、
が、よく見える場所に行きたいんですけどね♪
うーん、なんとも、悩ましい。。。

2010.09.15
旧ロゴのMILLET
10年くらい前のこと、
旧ロゴのミレーのバッグに憧れていた時期がありました。
渋くって、雰囲気が良くて、いいなー、なんか素敵だなー
って。
これはその頃オークションで購入したウェストバッグ。
手に入れたらそれで満足してしまい、
その後ほとんど使わずに、ずっとしまってありました。

このあいだのお山ではいつものザックに荷物が入りきらなくて
試しにこれも使ってみました。
これに[おやつ]をいっぱい入れて行きました。
甘いものや干し梅などを大量に持って行ったので
次はどれにしようかなーって
歩きながら考えるのも、それもまた楽しくて♪
歩き初めはギューギュー詰めだったのに
最後はすっかりペッタンコに。
これ、見た目よりもたくさん入るんですよねー
いったいどれだけカロリーを摂取したのやら?
どう考えても、消費カロリー<摂取カロリー?w
まー、あまり深く考えるのはやめておきますw

2010.09.14
今度はちゃんと一緒に行こう
今日は火曜日。
朝ツーには9人も集まりました。
いつもの火曜日とちょっと違うのは女子率が高かったコト。
いつも=女子はひとりだけ
今日=女子がなんと!2人も!w
ひさびさYちゃん登場で、
いつもの、うーん、10倍くらいにぎやかな朝ツーとなりましたw
ひさびさと言えば、
MTBに乗るのもすごく久しぶりのような気がしたのですが、
先週のT山からまだ一週間しか経ってないんですよね。
あいだに行った山歩きのインパクトが強過ぎたのか
もっと経ってる気がしました。
で、あらためてMTBに乗ってみて思ったことは、
やっぱ楽しい!気持ちいい♪
今度山に行くときは絶対MTBも連れていこー♪
でしたw
(単純)

日差しはまだまだ強いケド風はだいぶ秋らしくなりましたね~
午前中は空も高くて「いよいよMTBシーズン到来!」な感じで
なんだかうれしくなっちゃいました。
走ったあとはモーニング→
ショップに戻ってダベリング→お昼頃には解散。
N田からの帰り道、レイクタウンに寄りました。
レイクタウンに車で行くのはじつは初めて。
うっかり立体駐車場に入ってしまって、失敗ぃぃ~~(←大の苦手w)
このあいだ壊れてしまった(壊してしまった)山歩き用の靴。
その代わりを探しに行ってきたのですが、
まずは、Iスポーツで何足か試し履き、
次は反対側にある大型店へ移動して、また何足か試し履き。
二つのショップは広ーーーーい敷地の端と端に位置しているので
移動がなかなか大変なんです。
途中にある雑貨屋さんや洋服屋さん、パン屋さんにジャム屋さん。
いちいち寄りみちしてしまうので簡単には反対側までたどり着くことが出来ず・・w
(↑もしかしてお店側の戦略?)
そんなこんなで数時間ウロウロし、いっぱい悩んで結局は
壊れてしまった靴と同じタイプのものを買ってきました。
トレラン用?のローカットの軽いシューズ。
履き心地と軽さと、それから、
靴ひもの締り具合(紐ではなくドローコードで絞るタイプ)で
「やっぱりこれが一番かな?」という結論に至ったのですが
ほんとーは、もっと「山」っぽいブランドのものが欲しかったので
なぁんとなく。。つまんない。。。?
それはまた改めて探せばいいでしょー というコトで
自分をなんとか説得した次第デス。
それにしてもアウトドアショップを見るのは楽しー♪
お昼頃にN田を出たのに
家に着いたらもうすっかり夜でした。

2010.09.12
鳳凰三山のそのあとは、
そして今日も筋肉痛。
それもけっこう重症ですw
腿の前側が痛いので
歩くスピードはいつも2分の1くらい。
通勤の際、駅の乗換え通路では
ヒトのじゃまにならないように端っこを歩きました。
壁ぎりぎりをチョボチョボと。
会社ではちょっとの移動もエレベーター。
こーゆータイプの筋肉痛は初めてのような気がします。
あー 情けない ナサケナイw
2日間の山歩き。
のぼりは、まぁいいとして
(普段の山サイに近い感覚?)
下りはやっぱり慣れてないのでゆっくりと歩いていても
負担がかかってしまうみたい。
段差があったり根っこがあったり、ごちゃごちゃしてるトコよりも
歩きやすいきれいな道、そのほうが、
脚が受けるダメージは大きいような気がしました。
そーゆー場所っていつもなら
MTBで『楽』しちゃってますからねーw
ふ~ それにしてもすごかったな~~
しばらくは余韻でふわふわ過ごせそうです。
今度はいつ行けるかな、、


2010.09.11
別世界
えっと、きのうの続きです。
やっぱり長くなっちゃいましたー。スミマセン。
翌日は4時ごろには小屋を出てヘッドライトをつけて日の出を見に行こうと思ってました。
でもだけど、いったん降りだした雨は夜中じゅう止むことはなく
何度も何度も目が覚めて、そのたびに「あーまだ止んでないのかぁ・・」
ガッカリしてまた目を閉じました。
「明日もこのまま雨なのかなー 稜線歩きも無理かなぁ・・」
そんな感じで早々にあきらめモードに入ってしまい、
目覚ましはオフにして、まわりのみなさんが起きだす頃、
5時くらいまで部屋の中でガサゴソと荷物整理などしてました。
すると、あれ?
どうやら雨はあがってるみたいで・・
うっわー 失敗したーーーーーー
(気づくのが遅すぎた)
でもまだ間に合うかもしれない・・
小屋から5分のところにも絶景ポイントがあるということを
教えていただいたのを思い出し、あわてて靴を履きかえダッシュ!!

ハァ、ハァ、ハァ、、間に合いました。
すばらしい景色に絶句。
しばらくのあいだ放心状態で眺めていました。
この景色が見たかったんです!
悩んだけど小屋に泊まることにして正解でした。よかったー


(どうやら雨はもう少し早い時間にすでに止んでいたそうで、
星空もすごかったそうです。うーん、それだけが心残り、、)
小屋に戻ると朝ごはんを食べ終えたみなさんが出発の準備をしています。
先に出かけるつもりだったため用意していただいていたお弁当を、
ひとり食堂で食べましたw

おいしいですねー!(モグモグモグ)
ごはんの量、多かったでしょう?
あ、やっぱりー? そ、そうですよねぇ・・
↑そう言われたときにはほとんど食べ終わってた
他のみなさんより少し遅れて私も出発の準備をして
6時半ごろ小屋をあとにしました。
「またきてねー」って小屋のみなさんほんっとーにあたたかくって、
後ろ髪をひかれながら青空のした歩きはじめました。
つづきまーす ↓続きを読む
2010.09.10
はじめての山小屋ライフ
‘MTBなし山歩き第2弾‘とゆーことで、
泊まりがけで鳳凰三山に行ってきましたー
はじめての山小屋泊まり。不安と期待で胸いっぱい。。
あまりにもドキドキしすぎてほとんど眠れず
そんな状態できのうの朝、というか、おとといの夜、家を出ました。
鳳凰三山という山があるってことを
去年までじつは知りませんでした(汗)
それが今年の冬ごろからだんだん気になる存在になってきて、
いつだったか中央道をドライブ中に、その姿かたちと、それから
「地蔵岳のオベリスク」というのを教えてもらったコトもきっかけになり
「気になる度」が大幅アップ。
いつか登ってみたいな~
って漠然と想っていました。
そしてその、「いつか」がいきなり「現実」に。
青木鉱泉を目指してドライブ。
まだ夜明け前。遠くに見えるは八ヶ岳。

苦手なガタガタ道もちょっと走って、
なんとか青木鉱泉にたどり着きました。
スパはここに停めて行きます。
眠かったので10分ほど爆睡w

ノボリはひとつおとなりのルート(燕頭山を経由する尾根の登山道)を使いたかったので
御座石温泉に向かって森の中を40分ほど移動します。
一度のぼって、平坦な道に出て(↓)、最後は下っていく感じ。
いい道でした。熊が出そうでコワかったケド。

御座石温泉につきました。
時刻は7時半。ここからが本当のスタートです。

鳳凰小屋まで予定では5時間くらい?
前半は特に急坂の連続なのでなかなか大変。
それにとっても蒸し暑くって水をたくさん飲みました。
台風一過で晴れるかなーと思っていたんですけどね、
それはハズレで道中ずっとキリの中。
天然のサウナのようでした。

↓ 一瞬だけ青空が!!
(ほんとに一瞬だけでした)

急なノボリは写真を撮るヒマもなく~
↓かろうじて撮った1枚。

ガンバって登って登って、ふう~到着。
2104mの燕頭山(つばくろあたま山)です。


↑サルオガセがダラ~ン
ところできのうは登っているあいだにお会いしたのは林業関係のお仕事の方4名と
それから男性の登山者の方、おひとりだけでした。
このあいだの八ヶ岳のときは常に前後にどなたかがいらっしゃったので良かったのですが
きのうはずっとひとりだったのでなんだか心細くなってきちゃって
でもその登山者の方にお会いできたことで不思議なくらいホッとできました。
行動は別々でも気分的にはかなり助けていただきました。
(ありがとうございましたー)
で、えーと、、
その先、小屋まではだいぶ歩きやすいゆるやかな道に変わります。
こんなところも通りつつー
このあたりでは雨にけっこう降られつつー

おお♪憧れの鳳凰小屋だー

ドキドキしながら近づいて小屋の方(ご主人とスタッフの女の子)にごあいさつ。
とても感じの良いステキな方々♪
(一晩お世話になりまーす!よろしくお願いしまーーす)
ちょっとだけお話をして、受付を済ませて、そして、
まだまだ時間がたっぷりあるので地蔵岳まで行ってみることにしました。
「もしかしたら上は晴れてるかもしれませんよ」
小屋の方のそんなセリフに期待がグっと膨らみます。
モソモソの白砂の斜面を一歩ずつ、
ズブズブと慎重に登っていくとー
そこにはなんとも幻想的な白い世界が。。w

これはホシガラス?

しばらく待っていれば、もしかしたらガスが晴れるかも!
そう思ってじっと待ちます。
じ~~~~~~~~~~~~

それにしても誰も来ません。
貸切りなのはうれしいケレド、でもちょっと淋しい気分。

あ、待ってるあいだにこれ食べようっとw
標高が高いので袋がパンパンになっちゃってます。
そしてそして、やっと出てきてくれましたー
憧れの、オベリスクです!感動です!
想像以上に大きくてびっくりしました。
これで満足。小屋に戻ってのんびりしよー

小屋に戻ったのが1時半ごろ、それから5時半までたっぷりと時間があります。
顔を洗ってサッパリパリ♪ 雨で濡れたものたちはハンガーに掛けさせていただいてっと。
そのあとはデッキの椅子に腰かけて、ひたすらひたすらボーーーーーーーっとしました。
コーヒーをいただきながら。

こんなにボーーーーーーとしたことって、いつ以来だろ?記憶になしw
ケータイも通じないし、本も持ってきてないし、
ほんとにずっとダラ~ンとしてました。
こーゆー時間もたまには必要かもしれない♪

わ、晴れてきた。よしよしよし。

今宵のお部屋?を案内していただいてー

そのあとにまたデッキでボーーw

なにやら気になるキノコたち。。。
5時半。お待ちかねのお夕飯はご主人の特製カレー
(じつは前から楽しみにしてました)

そしてさっきのキノコたちはキノコ汁に変身~。
これ、それぞれのキノコの味がはっきりしていて
すっごく美味しかったです。
カレーももちろん美味しくて、おかわりしてしまいました。
女性陣もどんどんお替りしていたので
それにつられて、つい。オホホ。
そのあとは団体さん(9名のベテランさん)のグループにおじゃまさせていただいて
コタツを囲んでいろいろなお話を聞かせていただいて、
あ、宿泊されたのは全部で15人くらいで、
みなさんとても気さくで楽しい方ばかりでした。
で、明日はきっとイイ天気だから絶景が見られるねー
なぁんてみんなで喜んでたら、
なんとすっかり止んでた雨が降り出したんです、ザーザーと。。。。
ええええ、なんでー
そそそそ、そんなー
というところで今日はここまで。
もー眠くて限界でーす。
後半も長くなっちゃいそうですが、
どうかお許しくださいませー(汗)

2010.09.07
濃厚DEスッキリ
今日は火曜ミニT山ツー。
部様、sosukeさん、Deraさんと私の4人で走ってきました。
急きょ場所が変更になって、どーんとのぼって、どーんと下る、
そんなルートに連れていっていただきました。
濃かった~w
デポ地に着いて車を降りたら思ったよりも涼しくて
空はやわらかな淡い水色。イワシ雲がゆったりと横たわっていました。
うーん。秋ダナー。
でも、
ひとたび走り始めたら「秋」はどこかに行っちゃって
いつものようにダラダラと滝のような汗が出てきてトッピンシャン。
舗装路→山道へと入っていって、
前回冬に、雪の降った次の日に来たときのことなどを
思い出しながら登って行くとー
山頂手前の広場に出ました。
ひえひえのアクエリ買って、プハ~♪

(200円、リゾート価格w)
ってゆーか、これってミニツー、、なの??w


山頂では岩の上でしばし休憩。
900m近くあるのでさすがに涼しい風が吹いています。
暑いというより、ポカポカ暖かい、という感じで思わず眠気が、、
岩の上で日向ぼっこしているトカゲの気分になりましたw
下りのルートはMTBの楽しさがギュギュっと濃縮されたような
痛快爽快だうんひる。
あーっというまに下りちゃいましたが気分スッキリ。にこにこでした。
今回のルート、今の季節に走ったのは初めてだったのですが
冬もいいけど夏もいいですね♪
7時半スタート、10時半終了。
濃厚&充実の朝の3時間でございました。
あ、ガリガリ君食べるの忘れた。。。。

2010.09.06
雑誌貧乏
その昔、モーグルをやってた頃は
モーグルに関する雑誌は出るたび全部買っていました。
ブラボースキー、ボブスキー、ザ・モーグル・・
って、古すぎ?w
そのあと続々現れたフリーライドスキーの雑誌も
ほとんどすべて買ってた時期がありました。
MTBを始めた頃、最初の数ヶ月間は
サイスポ、バイクラ、ファンライドを毎月ちゃ~んと買っていました。
(これは今では考えられないコトですが・・w)
そして、今また、
新たな『波』が来ているような?・・そんな気が、、w

何か新しいコトに興味を持ち始めたときの、
そのトキメキはいくつになっても変わりませんね。
今まで知らなかった世界に、ほんのちょっとだけだけど、
関われるようになった自分がうれしくて。
この本の中にこんなフレーズがありました。
ここにこの景色がある
そのことを知っただけでじゅうぶんだ
今後、この景色を思い浮かべるだけで
そのたび僕は豊かになるだろう
いいな~
って思いました。
さて、明日は火曜日。
午前中T山ツーに参加デス♪
暑いかなー 暑いだろうなー
ガリガリ君はひとり何個まで?w

2010.09.05
コレクティブ気分
きのうは北信州で山サイ。
以前から時々話題には出てたのですが
ちょっと遠いということもあって、なかなか行くチャンスがなかった山域へ。
行きの高速で事故渋滞に巻き込まれたりなんかして
スタートが遅くなっちゃいましたが楽しく走ってこれました。
登りに選んだ登山道は、はじめはよく整備された広い道。
ここ、クダったら快適そうだな。
この辺の笹の葉っぱは巨大だなー
あ、リンドウもここのはなんだか大きいぞ。。
などと、いろんなコトを考えながら進んで行きます。
岩ゴロゴロの担ぎ処はマイペースで無理せずに。
わーい♪山頂だー♪
と思ったらピークはもうひとつ先だったりしましたが(泣w)
スタートから約2時間で山頂に到着しました。
山頂では石に腰かけノンビリとおしゃべりしました。
涼しくてとても快適。
ゆったり流れる山の時間。
十分に休んだらいよいよ下り始めます。
岩ゴロゴロの担ぎ下ろしに始まって(私ってば、歩くの遅ーい)
ムズカシイST、気持ちの良い高原ライド、
その先のピークまでの登り返しは予想以上に大変でしたが
そのあと始まるDHは予想を・・ 遥かに超えるゴキゲンなトレイルでした♪

みどりの森を駆け巡る道、
ダウンヒルマラソンっぽい一気下り、
極めつけは小川沿いの爽快なシングルトラック。
キラキラ輝く木漏れ日が幻想的な雰囲気を醸し出し、、
、、ときどきウットリ。
走ったあとは温泉と、
威勢のいいおばさんが切り盛りするお食事処でお蕎麦御膳。
ふき味噌も美味でした♪

帰りは渋滞もなくスムーズにドライブ。
今回は移動が長くてちょっと大変だったけど、
それだけの価値のある大当たりの避暑ライドとなりました。
そのうちまたチャンスがあったら
もうひとつ隣りの山にも行ってみたいと思います。

2010.09.04
週末は○○にいます
ことしの夏はかつてないハイペースで
山梨によく出没させていただいてます。
先日職場の近くのやまなし観光館?の前で、
こんなキャッチコピーを見つけたので

あらま、今の自分にピッタリ♪
なんて、密かに喜んでいた私ですw
でも今回の山サイは山梨には行かないで~
もうちょっと遠征してきました。長野県。の、北のほう。
最終的に行き先が決まったのは今日の朝。
SAのレストランにて地図&本を広げて作戦会議をした結果、
「本日のお山」が決定♪
いや、実際にはこの時はまだ候補が2つ挙がってて、
そのあと現地に向かいながら車の中で決めました。
所要時間、スタート時間、天候&気温、体調、
ノボリのボリューム、クダリの「ここはたぶん乗れるんじゃないかな率」
終わってから食べたいもの、
などなどの、いろんな要素を考えて、
こーゆー時の作戦会議はけっこう真剣だったりしますw
せっかくの休日を楽しくて充実した一日にするために。
ま、いずれにしても最後はきっと「楽しかったー」で終わるとは思うのですがw
そんな風にして選んだ山は、
予想以上にバッチリでした~♪(感謝感謝)
細かいコトはまた明日ー
あ、
しょんぼりなコトにカメラの調子が悪くって
写真はほとんど撮れませんでした(涙)


2010.09.02
小さな幸せシリーズ
最近買った山用グッズで
これはなかなか使えるナ~♪って思ったものを2つほどご紹介したいと思います。
(あ、そんな大げさなものではないんですけどね、、)
ひとつはこの青いポーチみたいな入れ物。

職場の近くの小さな山用品のお店。
これはそのお店のオリジナル商品なんだそうです。
ザックに取りつけられるようになっている
ポーチのようなものなのですが、
ポイントはファスナーが上から下へ
「タテ方向」に開閉できる、という点です。
この、「タテに開く」というシステム。
なにげないことなのですが、使ってみるとなかなか便利♪
中のものがとっても取り出しやすいんです。
私はこれに地図や行動食などを入れてます。
パウンドケーキとかフィナンシェとか、
きんつばとか、いろいろとw
もうひとつ、最近のヒットは
こちらの速乾性タオル。

さかいやさんで見つけました。
こんなかわいいケースに入って売ってます。
色はたしか4色あって、サイズは大小2種類あったと思います。

これの気に入ってるところは
肌触りの良さと、それからたたむとかなりコンパクトになるというコト。
ザックの中に入れてもスペースをとらないので
そのおかげであいたところに食べものをたくさん詰め込むことができます♪
おにぎりとか、アップルパイとか、
おまんじゅうとか、いろいろとw
以上、あなたの山サイライフをより快適なものにする、
最新オススメ商品のご紹介でした~w
(・・なんてw すみませんw)

2010.09.01
旧、山サイ用の靴
先日の山歩きデビューをきっかけに、
気になる山が猛スピードで増殖中~w
いま、この部屋に何冊かある、山歩きの本だとか、
本屋さんに置いてある山関連の本だとか、その中に、
「自分には関係ナイ」と思って、
今まではスルーしていたページがわりとたくさんあったりします。
MTBではムリっぽいな。。と思った山の情報は、さらりととばしてしまってました。
つい最近までそうでした。
でもそーゆー山の情報って
今ではかなーり気になる存在。
いま、ここにある、本や地図や、
PCの「お気に入り」に入れてある山関係のWebサイトも
いま、改めて見てみると興味深い情報が、ここにも、あー、こっちにも♪
た、、楽しい、、、、
チャンスがあれば今月も
一度くらいは自転車持たずに山に行こうと思っているので、
今度はどこに行こうかなー
この山だったらどっち側から登ればいいかな?
何時間くらいかかるかなー
危険な所はないだろうか?
現地までのアクセスや
場合によってはバスの時間や
温泉の場所、
持って行くもの、着てくもの、
考えなくちゃいけないコトがたくさんあって
山サイに行くときと同じくらいにワクワクしてる今日この頃。だったりします。

写真は長年愛用してるサロモンのゴアシューズ。
ペダルを「くっつくタイプ」にする前は山サイのときはいつもこれを履いていました。
これで王滝を走ったコトもありました。
軽くて歩きやすいのでとても気に入っているのですが
このあいだの山歩きでつま先がボロボロになってしまって、
ちょっと悲しい状態にw
新しいのをひとつ買おうかな♪
これからはときどきは(15回に1回くらいは?w)
MTBを持たないで山に行くかもしれないし。

| HOME |