2010.06.30
♪ほっ ほっ
今日はほんとはブログ繋がりの方々と、
山行きましょう。というお話になっていました。
でも、雨の影響、路面の状況、いろんなコトを考えて、
どうしましょうか?と相談をした結果、
山行きは今回は見送るコトになりました。
(今回は残念でしたがまたぜひお願いしまーっす)
で、家でのんびり。うだうだ。のんびり。過ごしていたら、
午後になって雨が止み・・
と思ったら、青空が現れました。おおっと、コレハ、予想外!!
MTBに乗りたい気持ちもあったけど、
あ、そうだ!とひらめいて両親ズとホタルを観に行くことになりました。
ゆっくりと家を出てあきる野までドライブ。
まずは温泉(瀬音の湯)でフヤフヤとふやけてから、
こんな感じのテラスでダラ~ン。

ここ、お気に入りの場所なんです。
どこかの高原リゾート風味。
それから併設のレストラン(ダイニング川霧)でゴハンを食べて
せっかくなのでスイーツもいただいてっと。

そーこーするうち夜の帳が落ちてきて
温泉を出るころにはちょうど良い頃合いになりました。
よし、行こう。
まずは養沢川沿いで2か所と、そのあとに平井川で1か所。
私はMTB用のヘッドライトを、二人は懐中電灯をぶらさげて。
じつは今日はあまり期待はしていませんでした。
「今年は遅くてまだあんまり飛んでないんですよね~」
という声をちらほらと聞いていたので。。
ところが実際行ってみるとー
あっ、いた!いた~♪
かわいらしい黄緑色の光があっちにもこっちにも。
なんと去年よりもたくさん観るコトができました♪
両親ズも大騒ぎ。
一番うれしかったのは草むらの中で光るホタルを
まじかで観るコトができたこと。
母親が見つけて~

写真を撮ったらこんな風になっちゃって、

もう一度撮ったら、こんな写真が撮れました。

あ、飛んだ!
あ、つかまえちゃった!!
なかなか機敏な母親ですw
夜風はとても涼しくて、心配していた雨に降られることもなく
去年に続いて2回目のホタルドライブ無事終了~♪
MTBには乗れなかったけど
終わってみればとても良いキュージツとなりました。
なんとなく毎年の恒例行事になりそうな、
なんとなく、そんな予感。。w

スポンサーサイト
2010.06.29
二度目の朝ごはんはマックの・・
そして今朝は3時半に起きました。
窓を開けたら湿気ムンムン。でも雨は降ってません♪
いつものように朝ごはんをたっぷり食べて、支度して、
車に荷物を積み込んで、レッツゴー! いざショップへ。
ショップまでは車で40分くらい。
その間に、げげげ、雨が降ってきました。そ、そんな~
ショップに着くと部様のお言葉。
「これは今日はムリだね~」
「ででで、ですよね~(ショボン。。)」
とりあえず、いつもの朝ツーくらいならできるかもしれないからと
7時くらいまで部様とおしゃべり、そこへKさんがやってきて、
「おはようございます。雨ですね~(汗)」
結局朝ツーも断念し、
そのあと10時近くまで3人で朝マックしてました。
(ガストもミスドもまだ開いていなかった)
マックはひさびさだったので(イートインするのは十年ぶりくらいw)
全部が新鮮。注文するときドキドキしてしたりなんかして、、w

マックに今川焼なんて、あるんですね~
いや~ 知らなかったなー
でも、山行くつもりで朝ごはんをたっぷりと食べたあとに
朝マックとは是如何に。。。
食べ過ぎたので走ってきましたw

サイクリングロード(ちょっとだけダート)をのんびりと2時間くらい。
汗かいてすっきりしました。

そして今日の収穫は♪

わくわく広場の「すぐりの実」
甘酸っぱくて美味でした♪
今日は残念でしたけど、
またそのうちみんなで山にも行きたいですね~
ついに雨に阻まれちゃった、そんな火曜の朝でした。

2010.06.28
ひさびさ△本杉峠
明日は火曜日。
明日は『午前中T山ツー』に参加しま~す。
いつもよりちょっと早起き。
今回は△本杉峠のノボリからスタートするということですが
前回△本杉を走ったのって、、
いつだろう?
もうずいぶんと前のような気がします。
前はよく、火曜のゴゴに走ってたんですけどねー
朝ツー終わって→ジョナモーしたら→ショップに戻ってダベリング。
そのあとに車で山まで移動して→2時間くらいみんなで走って
→ゴハンを食べて帰ってくる
そんな風にほぼ毎週、遊んでた時期がありました。
あの頃はトンカツとかハンバーグとか中華ばっかり食べてましたねw
百○亭の爆弾酢豚も、今となっては、もう懐かしい想い出デスw
あの頃は火曜日以外の日にも時々、
ひとりでT山に行ったりもしてました。
ひとりの時はいつもまず、△本杉をノボってました。
裏側を下った先の自販機でコーヒー買って一息ついたり、
帰りには「たち○わ」でひとりのんびりお茶したり、、してました。

それからそのあと直売所をハシゴして、野菜をたんまり買い込んで・・
って、あれあれ?
△本杉峠について書くつもりが、
いつのまにか食べ物のハナシばかりになっちゃいましたねw
まーそんなわけで
(どんなわけだ?)
明日のT山楽しみです!
ご参加のみなさまよろしくお願いいたしまーす♪
↑無理やりまとめてる

2010.06.26
天空の、、豚トロ丼?
今週は大勢で、わいわい山サイしてきました~♪
大勢と言っても4名なんですけどねw
いつも山に行くときはもっと少ない人数で行くことが多いもので・・w
今日のコースは『天空の楽園』?『神々のお庭』?
そんな風にも言われている(らしい)
標高1400mにある広々とした尾根をメインに
まずはジックリ2時間強の押し担ぎからスタートです。
(おひょ~)
ひと~つ、、ふた~つ、、
いったいいくつあるんだろー?な、無数に続くつづら折れ。
ごじゅうに~ ごじゅうさ~ん~
うそです。そんなに数えてませんw

ボリュームはあるけれど、途中で何度も休憩&おしゃべりを楽しんだので
それほどキツいことはなく峠までたどり着くことができました。
例のごとく「ここ下ったら面白そうだね♪」
そんなセリフが何回も飛び交ってました。
峠についたら軽くおひるを。
座れるようになっている、ほど良い木があったので、
そこにちょこんと腰を下ろして、
おにぎりを頬張ったり、
(Mさんは、たまごかけごはんおにぎりとかなり格闘してましたw)
パーツの話に花が咲いたり
(みなさんとっても詳しいんです。私はぜんぜんわからないケド、、)
っていうか、ここ、寒っ!!
峠を抜ける風はすっごく冷たかったので
ジャケット羽織っていよいよ、その『天空の楽園』へと向かうことにしました。
楽園 ↓

こんな高いところにどうしてこんな平らな場所ができたのか
なんだか不思議な気がします。
すべり台とか、ブランコがあっても不思議じゃないような
楽園というよりもどちらかというと公園っぽい雰囲気です。
でも、この楽園部分はあっというまで、
そのあとはグングンと下っていきます。
グングンと下ったり、グネグネと走ったり
ヒヤヒヤしながら歩いたり、歴史を感じたりしつつ
あれよあれよと言ううちに
いつのまにか降りきってしまいました。
みなさんほんとにお上手ですね~(憧れのまなざし)
下りはほとんどMさん(女の子デス)の後ろを走らせてもらいましたが
Mさんの後ろは、ほんと、すごく勉強になるし、とっても走りやすいんです。
いつか、あーゆーヒトにワタシもナリタイ!
(無理っぽい??w)
で、ここで終わりじゃなくて、このあとまだ舗装の登りが待っていました。

ポツポツ雨が降ってきたけど気づかなかったコトにしてっと、
ひたすらおしゃべり。ひたすら漕いで。
そのうちに、、
到着~~~~~~
温泉浸かってさっぱりしたあと
みんなでおやつを食べながら、
またまたおしゃべりに花が咲きました。
山を見ながら気分はジョージョー♪

で、これが本日のおやつ。豚トロ丼。
4人とも、あっというまに完食でした。

みなさん今日はありがとうございました~!
次回はなに食べ行きましょうか??

2010.06.24
あの感動をワンスモア
1年くらい前のコト。
スパちゃんにMTBと、それから助手席に母親を乗せて
あきる野へドライブしに行きました。
目的は ほたる
ほたるを観に行きたくて、
そのついでに温泉入って、
ついでに美味しいもの食べて、
そのまたついでにちょっとだけMTBに乗っちゃおう♪
な~んていう、欲張りな作戦でした。そう、たしかw
あのときのほたるの光。
1つ目に、木の橋の上で見た、小さな黄みどり色の光。
今でもまだはっきりと覚えています。
あれはほんと、とっても感動的デシタ!
その感動をそのときは残念ながら「お留守番組」だった
父親にも味わってもらいたくて、
今年もまた行きたいね~
そんなハナシが出ています。
養沢沿いや、平井川のほたるは今、見られるのかな??
あとでネットで調べてみよう。
でも行くチャンスあるかなぁ?
この先もスケジュールがキチキチだけど(山行き過ぎ?w)
なんとか一日、
なんとかできるといいんだけどな。。

2010.06.23
古いのと新しいの

奥多摩の地図を買いました。
今持っている地図は、いろいろと書き込んであるし、
紙の質も年季が入ってクタクタになっているので、手に馴染むといいますか、
それはそれでとても使いやすいのですが、
でもだけど、新しい情報が載っていないのが難点です。
あれ?
こんなところに、こんなしっかりとした道が?!
なにも知らずに現地に行ってビックリしてしまったり。
もしかして、ひょっとしたら、
他にもなにか素敵な情報をうっかり逃してしまってるかも。。
だとたら、そんなモッタイナイ話はありません。
とゆーわけで、
最新版も買ってきて
帰りの電車で広げてみました。
(↑またやってるしw)
新しいインクの香りにうっとりしつつ、
まずは自分で変更になってる所を探してみました。
ど~れどれ。
おやおや~ こんなところに新しい登山道が♪
ん? ここって確か、グレーの破線が無かったっけ?
消えちゃってる気がするー(汗)
古いほうの地図もちょうどバッグに入っていたので、
答え合わせをしてみると、

あ、やっぱり。
この破線は最新版では消えちゃってます。

そしてこの実線はもともとは破線でした。
よく見るとあちこち変更されてますね~
全体的には道がずいぶん増えてる感じ?
山行くときは今までどおり、古いほう。
新しいのは作戦ネリネリするときに使うようにしようかな。
しばらくは両方職場に持って行こっと♪

2010.06.22
ぞう足
今日は火曜日。また晴れました。
一部では私の「晴れおんな疑惑」が浮上してきているようですが、
きっとそんなに続かないと思いますよーw
そろそろ力尽きそうな予感。。。w
朝ツーは7人でした。
そうそう!しろさんが約1年ぶり?に火曜日に戻ってきました!
よかったよかった。
やっぱ、土の上はいいデショ♪デショデショ?
停まっているとムシムシするけど
走っていると風は爽やか、そんな朝。
途中じゃんけん大会で撃沈して
ちょっとだけ先頭を走らせていただいたりしつつ
(ようは、クモの巣要員デスw)
和やかに朝ツー終了。
ミスドでわいわいおしゃべりを楽しんで
そのあとショップに戻りました。

ミスドの抹茶シリーズを見ていたら・・
『苔むしたみどりの森』を思い出しまし・・
(ビョーキですw)
ところで今朝は朝ツーに参加させていただくにあたり、
ひとつ心配なコトがありました。
えっと、その心配事というのは
「靴がちゃんと履けるかどうか!!」
どーゆーコトかと言いますと~
じつはおとといの山サイで、山から降りてきたあとに、
大量のブヨに猛攻撃されてしまいましてん(アセアセっ)
朝吹きかけた虫よけスプレーの効果はすでに無くなっていたらしく
全部でおそらく15か所くらい?
なぜか膝から下だけを集中的に
一瞬にして噛まれまくってしまったんです。
で、きのうの朝からすごいコトに~~
足首から足の裏にかけてパンパンに腫れちゃってます。
(「ぞう足」ですw)
カユイし痛いし、熱もってます。
座ってて→立ち上がったり
歩いていて→立ち止まると
毒?がグワ~ンと下のほうに移動するので、それもけっこう痛かったりして。
なので、もしかしたらMTB用の靴が履けないんじゃないかな~って
ちょっと心配だったんです。
結果、なんとか履けたのですが、
無理やりに履いたので
ポケベラ(車に常備してある小さい靴べら)を危うく折っちゃうところでした。
それにしても参りました~
ブヨ、コワイ。。ブヨ、コワイ。。。

2010.06.21
人生発!ダブルで、、、
きのうは山梨の峠まで行ってきました。
お気に入りの温泉を起点にトレイルライド♪
かなり暑くなりそうだったので覚悟して行ったのですが
山の中は思ったほど気温が上がらす快適でした。
上のほうは逆に寒かったくらいです。
峠までのノボリはロング。
どうしても時間がかかってしまう道のりですが、
よく整備された歩きやすい登山道を
おしゃべりしながらノンビリと進んで行きます。
途中、トレランの方数人とすれ違いました。
ネームプレートのようなものをザックにつけていらっしゃったので
なにかのイベントなのかなー?と思ったら、
答えはどうやら「鬼ごっこ」?!w
いいなぁ~~ 鬼ごっこ!
MTBでできないかなー 楽しそうですよね~
そしていよいよ峠に到着するころには、あたり一面ガスの中。
こんな感じの幻想的な雰囲気に包まれて、
またしても眺望はナッシングw

でも、うれしいコトに山の上の売店が開いていました♪
風が強くて寒かったので、なにか温かいものを食べたくて、
私はお味噌汁をいただきました♪
ズズ、ずずずず。 はぁ~~(ハートマーク)
みたいなw
1900mでいただく温かいお味噌汁は、なにものにも代え難く、
一歩外に出れば冷たい風が吹いているのに小屋の中は快適で、
まったりと、、良い時間を過ごすコトができました。
梅干し買ってくるのを忘れちゃったのが、ちょっと心残りだケド。。
いやはや、ごちそうさまでしたー

さていよいよ後半戦です。
一瞬だけ担ぎがあって、それから一瞬ゲレンデみたいな下りがあって。
ここは本当だったら広々とした独特の景色が見られる場所ですが、
きのうの場合はガスの中w
真っ白な世界に自分たちの笑い声だけがひたすら響き渡ってましたw
そのあとは温泉に向かって、ムズ楽しいロングダウンヒル。
私のレベルではどうしても超スローになっちゃいますが、
それでもとにかく楽しい下り。
最後のほうだけ倒木が現れましたが、それ以外はほとんど乗車可能でした。
で、ゴール間近でポツポツと雨粒が落ちてきました。よかった。セーフ~
大満足でデポ地まで。
そしてきのうの一番のエピソード♪
走り終わって車まであと数メートルというところで、そこでちょっと寄り道を。
自転車置いて、これ食べましたー

「やまめくださーい」
「じゃあ、私もやまめを♪」
とお願いしたら、
なぜかダブルで登場しました「やまめといわな」が!(ひとつはおまけw)
でっかいお魚ダブルでゲット!
(こんなにいっぱい食べられるかなーw)
「頭までぜ~んぶ食べられるのよ。美味しいから食べてみてー」
はーい!ぜ~~んぶいただきましたー!
ごちそうさまです。ありがとうございましたー
さらに美味しい焼き餅もごちそうしていただいちゃったりなんかして、
お腹いっぱい状態で後片付けにいそしみました。
山から戻って地元の方に「おかえりなさ~い」なんて言っていただくと
ほんとうれしくなっちゃいますね。
お魚があまりにも美味しかったので
さらにこのあと温泉施設のレストランで、てん、てん、てんw

2010.06.20
幸せ感じる100円おにぎり

関東が梅雨入りしてから1週間ほど経ちますが、
火曜日に朝ツーに参加して~(晴れ)
翌々日にM山のぼって(この日も晴れ)
そして今日、またまたお山に行ってきましたー(今日はくもり&ガス)
数日前の予報では今日はダメっぽかったので、
予報が変わってくれて助かりました。
遊んでばかりでスミマセンw
朝、車で現地に向かう途中で、
お昼ごはんを買おうと思ってセブンイレブンに寄りました。
すると、あ! おにぎりがっ!
全部売り切れ!棚が空っぽになってます。
あらら、困った、どうしよう。。。
今日は汗をいっぱいかく予定なので
できればおにぎりの塩っ気がほしいトコロ。
そんなわけで次のコンビニをあたってみるコトにしました。
しばらく行くとー
またセブンがありました。
中に入ると、あーまたおにぎり品薄です。
あらららら。。
そんな私たちの様子を見ていた店員さん、
「おにぎりでしたら、今新しいのが入りましたよー」
まだ納品作業中の品物の中からいくつか選ばせていただくことに、、
助かりました。店員さんありがとー
そんな小さな心使いがうれしかった、朝のひとこま。
そのおにぎりは林道をのぼったあと休憩のときにいただきました。
ちょっとしょっぱかったケド、とても美味しかったデス♪
今日は他にもいろんなできごとがありました。
そのお話はまたいずれ~

2010.06.18
峠でボケ~と考えた

きのうの山サイ。
下りはじめは岩々セクションだったので、
「乗れるかな?」
「これは無理だな。」
「これくらいなら?」
「・・にゃ、ダメだ。やっぱ、やめとこ・・」
そんな感じで自問自答。
最初のうちはなかなかスムーズに乗ることができませんでした。
わたしの場合、下り始めはどうしてもカラダが硬くなりがちで、
カラダが硬い→上手に乗れない→コワいから余計カラダが硬くなる→アセアセッ
そんな悪循環に陥ってしまうコトが多いのですが、
きのうもまさにそうでした。
最初は明らかに動きがギクシャクしてました。
「なんだか今日は調子悪いカモ・・」
情けなくなってきたりしてw

でもそのうちに、ムズカシイところが終わるころには
だいぶ気持ちも温まって、それなりに良い感じに・・
楽しい気分になってくると→カラダが柔らかく使えるようになって→上手に乗れる
→ニヤニヤリ♪
って、今度はプラスのスパイラルw
さっきまでガチガチだった「腕サス」や「膝サス」が、
今度はちゃんと動いてくれている、、なんだかそんな気がしました。
「腕サス」や「膝サス」もダイヤルをくるくるまわして調節できればいいんだけれど、
そう簡単にいかないところが厄介だけどおもしろい?w
スポーツってなんでもそうかもしれませんが、
MTBも「気持ち」にすご~く左右されるスポーツですよね。
一瞬ゴトにいろんな自分があらわれて、
いろんな自分と向き合って、、
はじめ調子が悪くても後半持ち直すときもあるし、
一日中ダメダメモードのときもある。
でもそれでいいのかな?
毎回必ず‘絶好調‘だったりしたら、ツマラナイかもしれないしw

2010.06.17
南側のクダリもちょっと気になります
悩んだあげく結局ハーフパンツにしちゃいました。
虫よけスプレーを「これでもか!」っていうくらい吹きかけてw
今日のお山は東京の奥のほう。
A川沿いに車を置いて、まずは車道で○民の森までのぼります。
途中トイレに立ち寄ったら、その横にこんな湧水が。

のぞき込んでみると~

うひゃー これ、わかりますか?
黒いの全部、ちっちゃい「おたまじゃくし」です。
ものすごい数。あーびっくりした。。
そしてじわじわとのぼって行って、○民の森にたどり着いたら早くも休憩。
しかも20分くらいのんびりとw
気温は17度。汗びっしょりだったので、少し肌寒く感じました。
ここからは登山道でM山を目指します。
約1時間の道のりですが、これがなかなか、なかなか大変。
ハイカーさんにエールを送っていただきながらがんばって担ぎます。
地面は赤土ツルッピーw

かわいいキノコ、癒されます。

そしてなんとか山頂にたどり着いたら
そこにはデッカイ富士山が!!
・・見えるハズだったんですけどね。
朝のうちはガスっていたのでなんにも見えず。
このあいだのぼった山も残念ながら見ることはできませんでした。
なぜか山頂付近にだけムシがたくさん飛んでいたので早々に退散し、
まずは木道階段を
がんばって担ぎおろして(やっぱりかーw)
それから岩々の急なクダリも乗れないので担ぎおろして(ですよね~)
どっこいしょっと。
木陰でおにぎり食べました♪
そして1200mくらいまで下って来たあたりからがいよいよ本日のお楽しみ♪
こんな感じの快適な尾根道がしばらくのあいだ続くので
どうしても顔がニヤけてしまいます。

気持いいな~
MTBやってて、ほんと、よかったな~、なんて。
今日がヤスミだったこと、
お天気に恵まれたコトに感謝して。
そーこーするうちU峠に着いちゃいました。
なごりを惜しんで、ここでまたノンビリと休憩をw

GG山とA山を目の前に、
谷から吹き上げてくる風が最高に気持ちイイ。
あれ?でもなんで、フルーツケーキがボロボロになってるんだろ??
おかしいなーw
で、ラスト。
この峠からの下りはすばらしかったデス!!
ニヤけた顔がさらにニヤけて、かなり変な人でしたw
新緑のみち。針葉樹林帯のみち。笹原のみち。
あと、それから、こんなところも♪

そうそう!途中、野ウサギに出逢いました♪
あと、これは・・
トリケラトプス(?)


2010.06.16
七分パンツ 五分パンツ
MTBに乗るときの格好、、
わたしは夏はだいたいいつも
七分丈のパンツを履いています。
七分丈ってなんとなく、
体型をカバーしてくれるような気がするんですけど、
それって気のせい?!
やっぱ、そう?w
同じようなタイプのものを何枚か持っているのですが、
どうしても気に入ったものばかり履いてしまうので
その1枚だけがだいぶ草臥れて色褪せてきちゃってます。
そのうちいつか破けそう。。。
ま、そんな感じで七分丈フリークのこの私、
でもじつは、もうずっと前からハーフパンツに憧れていたりするんです。
男の人が履いているのを見て、いいなー カッコいいな~って。
なんだか動きやすそうだし!
アウトドアショップに行っても今までは
女性用のハーフパンツは丈の短いタイプのものが多かったのですが
(タイツと合わせるとちょうどイイ感じの・・)
近頃は膝上くらいまであるもの(五分丈?)も見かけるようになってきました。
ので、
ここはひとつ、思いきってトライしてみようかと、、
試しにひとつ買ってみました。こんなやつ↓

明日はお山に行く予定。
早速これで行ってみようかな?
悩み中。。

2010.06.15
ドロドロ注意
そして一夜明け、今日は火曜日。
朝起きたら青空でした。遠くに行かずに済みましたw
朝ツーはちょっと少なめの4人で。
「走ったあとは久しぶりに今日はガストに行きましょう!」というコトになったので、
ってことは、今日はなるべく服を汚さないように気をつける・・方向でw
でもスタートしてすぐ草むらの中を走りぬけたら
ピシャピシャピシャピシャ、水が撥ねてきて、うわっ冷たっ
ダートを走れば、、、びちゃっ!なんて、
水たまりをよけ損ねたりなんかして・・
あっというまに、そこそこ汚れてしまいました。
(ま、でも、これくらいなら・・ねw)
今日はRの裏を逆回りで走ったり、
Fの森に行ったあとにS公園まで行ってみたりしたので
(これもいつもとは逆のパターン)
新しい発見があっていろいろ面白かったデス。
走ったあとには予定通りガストに行くことができました。
ひさびさ朝パフェ♪


2010.06.14
遠くに行けばなんとかナル、こともある?
いよいよ梅雨入りしちゃいましたね。
ふう…。
でも、今年の梅雨はなるべくマメに
MTBに乗りたいな~と思っています。
朝だけでも、夕方だけでも
夜?
…だけでもぉ?
雨の合間を擦りぬけ擦りぬけ
走れたらいいな~って。
ただし、雨がたくさん降ったすぐ後は
トレイルを傷めてしまうかもしれないので
そんな時はなるべく控えないといけませんが。
それとあと、
もしも関東一円朝から晩まで完全に雨になりそなそんな日に
もし関東以外に走れそうなトコロがあったなら、
遠くまで出かけてみるのもいいかなーと思っています。
新潟方面に行ってみるとか、
北信地方のお山とか…
そんなわけで、本日の通勤の友♪w

あまり行かない山域の地図を見ると新鮮ですね♪
あ! ここ、いいかも!
ここだったら走ったあとに美味しいお蕎麦を食べられる。。

2010.06.13
談合坂のレストラン
きのう、はまった渋滞は、わりとちゃんとした本物の渋滞でした。
(なんだそれw)
ちょぼちょぼとしか前に進まない状況の中、
前のくるま、後ろのくるま、
右のくるま、左のくるま、
そこいら中からイライラ空気がモアモア溢れ出してきて
晴れているのにその周辺だけ空がどんよりしているような、
そんな感じ、雰囲気でした。
そしてやっと渋滞が解消してスイスイ流れ始めたとき
水を得たサカナのように加速していく車たちは
「よかったねー」
「やっと抜けたね」
「ぼくたちがんばったよね」って、
お互いを讃え合っているようにも見えましたw
渋滞を抜けたあと、
きのうの朝は談合坂サービスエリアのレストランに入りました。
私は家を出る前に朝ゴハンは済ませていたので
アイスコーヒーをいただいただけですけどねっ
(↑なんとなく言い訳けがましいw)
談合坂のレストランと言えば、思い出すのが以前O山に行ったとき、
そのときは帰りに上り線のレストランに入ったのですが、
そのときも今回も、同じコトを感じました。
SAのレストランって、
なかなかいいもんだなぁ~、って。
広々としていて居心地が良いし、お料理も美味しいし、
店員さんのサービスがとてもよく行き届いているので
気持よーくお食事することができるんです。
帰り際には
「ありがとうございました!お気をつけて行ってらっしゃいませ~」
なぁんて、笑顔で見送っていただいちゃったりなんかして。
ちょっと恐縮しちゃうくらい。。w
今までは利用する機会があまりなかったのですが
サービスエリアのレストラン、、
これからはチャンスがあったら利用したいと思います。
あーそれにしても 足首がカユイぃぃぃ~~

(なんだそれw)
ちょぼちょぼとしか前に進まない状況の中、
前のくるま、後ろのくるま、
右のくるま、左のくるま、
そこいら中からイライラ空気がモアモア溢れ出してきて
晴れているのにその周辺だけ空がどんよりしているような、
そんな感じ、雰囲気でした。
そしてやっと渋滞が解消してスイスイ流れ始めたとき
水を得たサカナのように加速していく車たちは
「よかったねー」
「やっと抜けたね」
「ぼくたちがんばったよね」って、
お互いを讃え合っているようにも見えましたw
渋滞を抜けたあと、
きのうの朝は談合坂サービスエリアのレストランに入りました。
私は家を出る前に朝ゴハンは済ませていたので
アイスコーヒーをいただいただけですけどねっ
(↑なんとなく言い訳けがましいw)
談合坂のレストランと言えば、思い出すのが以前O山に行ったとき、
そのときは帰りに上り線のレストランに入ったのですが、
そのときも今回も、同じコトを感じました。
SAのレストランって、
なかなかいいもんだなぁ~、って。
広々としていて居心地が良いし、お料理も美味しいし、
店員さんのサービスがとてもよく行き届いているので
気持よーくお食事することができるんです。
帰り際には
「ありがとうございました!お気をつけて行ってらっしゃいませ~」
なぁんて、笑顔で見送っていただいちゃったりなんかして。
ちょっと恐縮しちゃうくらい。。w
今までは利用する機会があまりなかったのですが
サービスエリアのレストラン、、
これからはチャンスがあったら利用したいと思います。
あーそれにしても 足首がカユイぃぃぃ~~

2010.06.12
シンプルにノボって下って
今日はオヤスミ。
梅雨入り前のとっても貴重な「晴れマーク」
これを逃す手はありませんw
お山に行ってきましたー
今回はスケジュールの関係で時間に制限がありました。
遊べる時間は約5時間。
5時間でノボって下って景色を眺めて、
たっぷり楽しく過ごせる山は、、ドコだろう??
作戦会議をした結果、
山梨のとあるお山に行くことになりました。
行きは中央道でブイーンと。
時間がないっていうのに
朝から思わず渋滞に巻き込まれたりしましたがw
なんとか現地に到着し、湖畔のPに車を停めたら、、
とりあえず昼寝!
あ、いや、のんびりお昼寝したくなるよな
気持のいい風が確かに吹いていたのですが・・
今日はそれは我慢して
ササっと準備してスタートしました。
最初は湖畔をサイクリング。
もうすっかりリゾート気分で♪
そのあとに舗装道→ダートの林道をじわじわノボって
標高を少しずつ稼いでいきます。
ハルゼミが大合唱。
しばら~く進んで行くと分岐があらわれました。
さて、ここが今日の悩みドコロ。
山頂へ向かうコースが2つあるんです。
①いったんちょっと下ってから緩やかな登山道を
押したり乗ったりして山頂付近まで
②シンプルに直登~
で、時間がナイので今日は直トーw
(あはは、ほんとにまっすぐだー)
でも、斜度がちょっとキツいところもありましたが
道幅は広かったのでゆっくり行けばそんなにツラくはなかったです。

ブナやナラの新緑や、カラマツの林や、
それからマイヅルソウやスミレたち。
まわりの景色をゆっくり見ながら歩けるところも
押し&担ぎのいいところ♪
鳥もたくさん鳴いていました。
スタートから約2時間で山頂付近のビューポイントに到着。
でもビューポイントからは、残念ながらなんにも見えず。。
(私がこの場所に行くと必ず視界不良なんですw)
あきらめて下降開始。
下りはとっても快適でした♪
ときどきちょっと景色を楽しんだりしながら、
あっという間に終了~

なんかずいぶん早く終わっちゃったので、
不思議な感じがしましたが、
サササっと撤収して、
ほうとう食べて帰ってきました。
駅前にある有名店。
ほうとうは、シンプルに、この、1種類しかありません。

ホクホクのカボチャや里芋が入っていて
ボリュームたっぷりとても美味しかったです。

あ、なんかかゆいと思ったら、
足首に1ブヨ~~~(汗)

2010.06.10
アフターライドに行きたいお店がまた増えた
少し前のお話になりますが、家族旅行の最後の日。
その日のおひるは那須にある、とあるレストランでいただきました。
ネットで見つけた「創造の森」というお店。
おもての道からちょっと奥に入って行くと
こんなステキな建物が現れます。

中に入るとこんな感じ。
(このビールは両親ズがとても気に入ったようでした)

このとき、外はどしゃ降りの雨が降っていたので
窓の外から聞こえてくる地面を叩く雨粒の音が
それがまたなかなか良い雰囲気を演出してくれていました。
注文したのは看板メニュー?の
「本日の森の定食」
ほうれん草の白和え
大根・葱・隠元の生パン粉フライ
季節野菜のロースト蕗味噌掛け
田舎豆腐の豆づくし
冷製茶碗蒸し
などが少しずつ盛りつけられていて
それに大きなお椀のお吸い物と
すこぶる美味しいゴハンがつきます。
どれもやさしい味付けで
とても美味しかったです♪
MTBで走れる山がすぐ近くにあるので
アフターライドに寄ってみるのも、それもいいかもしれません。
でも、走ったあとには、やっぱりお肉??w
もしもそんな気分だったら
ビーフシチューなどもあるので大丈夫w
あ、お茶だけしに行くのもイイかも♪

新しく出来たお店なのかと思ったら
オープンしたのは23年も前だそうです。
今までなんで気づかなかったんだろ?
不思議ダナ~

2010.06.09
FOLLOW ME
久しぶりに出社して、
久しぶりに、すたこらサッサと、一日仕事に追われていたら、
なんだか気持ちがすっきりしました。
山とはまた、ちょっと違った充実感?
まー今は連休が明けたばかりだから、そんな風に思えるのかもしれませんがw
しかしやっぱり人混みは苦手です。
ザワザワしている場所に居ると静かな山に逃げ帰りたくなってしまいます。
クルリーっとまわれ右してw
ところできのう、注文してあったDVDが届きました♪
じゃじゃじゃーん、 FOLLOW ME~

いろいろな方のブログでうわさになっていたので
さっそくお取り寄せしてみました。
まだ一度だけしか観ていないのですが、
内容は、モニョモニョモニョ。。。
(もちろんすばらしいですよー)
新しいPCになってからDVDというものを今回初めて観たのですが、
あまりにも美しい映像に、もう、感動の嵐!ですw
(今までは部屋にある小さいテレビでみてました)
ってことは、ここにある、『コレクチブ』も『SEASONS』も、
これで観たらまったく違ってみえるカモ♪
それってなんだか得した気分w
うれしいなー
と、
わくわくしてたらTELが鳴りました。
ふむふむふむ。。
今度の休みは、よし!その作戦で行きますかー!

2010.06.08
『だいぶ馴染んできたネ』
ゆうべはブログを書いてる途中でものすごいスイマーに襲われた。
みたいです。
起きてるんだか寝てるんだかわからないよな状態でなんとかブログをアップした。
みたいです。
今朝になって何を書いたか思いだそうとしたけれど、
自分が書いた文章がどーにもこーにも思いだせず・・
ショップについてから携帯で自分のブログをチェックして、
それでやっと思い出しました。
そーだ。そーだ。
こんなコト書いたんだったw
連休最後の本日、火曜日。
朝ツーは8人も集まりました♪(ミスドから2人プラスで合計10人)
Rの森、Fの森、それから今日は
ヤブの?シングルトラック(←大好きな場所)にも連れて行っていただきました。
私は気がつかなかったのですがFの森には大きなフクロウがいたそうです!
途中砂利の駐車場ではコチドリが、すたたたた~~と歩いていました。
あとはキジとかカモとか・・(って、え?なになに?美味しそう?)
新しいサドルもだいぶ馴染んできた感じ。
今度のは、ずいぶんシッカリ者なので、
ダートや舗装路ではやっぱり走りが安定する、気がします♪
でも森の中ではもう少し慣れが必要かな~
そう!慣れるためにはどんどん乗らなきゃ!
次の休みが待ちどおしぃ~~~~w
明日は10日ぶりに街に出ます。
(10日ぶりに出勤します)
連休明けにいつも思うこと ↓
*ママチャリってこんな乗り心地だったっけ?
*電車の中吊り広告や駅のポスターがとっても新鮮
*職場の照明が明るすぎて目がチカチカ~
*人がいっぱいいてクラクラする~
*でも職場のみんなは優しいな~
*なにげにやっぱり接客は楽しいな~
etc.
さて、明日からまたがんばるぞっと。
そーだ。お土産忘れないようにしなくては。。。

2010.06.07
そういえば、しばらく街に出てないなー
連休(遅ーい冬休み)も残すところあと2日。
今日もMTBに乗っちゃおっかな~♪なんて、思いましたが、
たまたま家族のスケジュールがみんな揃って「ヒマ」だったので、
ドライブ&ハイキングに行くことになりました。
毎度おなじみ、あきる野方面。

まず小峰公園の中をウロウロ。
季節柄、鳥はあんまり見つけることができませんでしたが、
その代わりいろんな虫を見つけたり、
↓これはカタツムリの赤ちゃん。
1センチに満たないサイズ。

ヘビに2回も遭遇したり
(1匹目が1.5mくらい、2匹目は80センチくらいのシマヘビでした)

あ、もう、実がなってるー
無人の野菜販売所でジャガイモとたまねぎをゲットしたりして。
のんびりと過ごしていると、、
それでも時刻はまだ11時。
それじゃぁと言うことで、ひさしぶりに払沢の滝を見に行くことなりました。
ここには前に一度だけ訪れたコトがあるのですが、
そのときは真冬のすっごく寒い日で、滝までの遊歩道は、いたる所に霜柱。
寒くてツライ印象だけが残っていました。どちらかというとマイナスイメージ。
でも今日、再度、グリーンシーズンに訪れた払沢の滝は別モノで、、、
涼しくて気持ちよくってステキなところ。そんなイメージに大変身♪
滝の近くのあずまやで、みんなでおにぎり食べました。
そのあとは瀬音の湯でググ~~~っと手足を伸ばしてリフレッシュ。
そしてそれから河辺のいつもの炭火焼きハンバーグのお店に行って
(5時半の開店に合わせるためにお風呂上がりに外のテラスで時間調整していたら、
ヘッグショイ!!危うく風邪をひきそうになりましたw)
おなかいっぱいご馳走食べて、そしてサクっと帰ってきました。
連休中はこんな風に、一度も「街」には近寄らず・・
(電車に一度も乗ってないw 23区内に一度も足を踏み入れていないw)
なのであさって出勤したら、またクラクラしちゃうんだろなーw
とりあえずまず、明日の火曜ツーリングが終わったら、
気持ちをちゃんと切り替えねばねば。
それにしても、今回の連休は「たいへんよく」遊べています。
ありがたや、ありがたや♪


2010.06.06
本物だー
今日は一日トレイル三昧♪
ブログつながりのお知り合いの方々とご一緒させていただきました。
はじめてお会いする方ばかりなので、じつはゆうべからちょっと緊張気味で、
夜中に何度か目が覚めましたw
現地についてもドキドキそわそわ。。
まず集合場所で本日のコンシェルジュのguttsuanさんと合流しました。
「はじめましてー。今日はよろしくお願いしまーす」
(うわ、ブログの人ダ。本物ダ~~)
それから広場でやましたさんにお会いして、
「はじめましてー」
(うわ、本物のやましたさんダ。。うわ、本物の9ちゃんダ。。)
さらにコウタさんに「はじめましてー」
そしてさらに、masaさん&nodasyuさんにお会いして、
「おはようございます。はじめましてー」
って、あれ??
masaさんは、以前にもご一緒させていただいたコトがありますね。
えっと、たしか、もう4~5年前になると思いますが、、
「はじめまして」じゃないですねw
「おひさしぶりデス。大変ご無沙汰しています~」
そして途中でシゲピンさんもご登場。
「はじめましてー」
(うわうわ、なんだか豪華ダナー♪)
と、そんな感じで、
見渡す限り、スゴイ人たちw
午前中は快適トレイル(下りはかなりビュンビュン系)を
ご案内していただきました♪
すぐそばに小川がせせらいでいたりして、
とても雰囲気の良いトコロ。
走るのも楽しいけれど、途中途中のおしゃべりタイムも
和気あいあいと楽しくて、、
コンビニに買い出しに行ったりするのも、
それもまた楽しくて。
ここぞとばかりに「要冷蔵」de「スプーンで食べる」タイプの
スイーツをチョイスしましたw

う~ん、おいしー♪贅沢、至福♪
まだまだ名残惜しかったけど、
やましたさん、コウタさん、シゲピンさんとはここでお別れ。
午後からはmasaさんにご案内していただいて
また別のトレイルへ。
思いがけずガッツリ担いで、
その分タップリ下りを満喫♪

あんなところに、あんな素敵なSTがあったとは!
すぐ近くに街があるのに吹く風はとても涼しく、心地よく、
景色がきれいな場所もたくさんありました。

masaさんご案内&撮影などなどありがとうございました。

あ、今年初のコアジサイ!
そっか、もう6月なんですよね~
午後の部が終わったのが5時半くらい?
ジュージツの一日でした~
こんな素敵な機会を作ってくださったguttsuanさん、
ご一緒させていただいたみなさま
本当にありがとうございましたー
今夜はぐっすり眠れそう。。。w

2010.06.05
90minutes
3日間歩きまわってちょっと草臥れちゃったので、
今朝はゆっくり、目覚ましもかけずに寝てました。
でもゆっくりと寝ていた朝は、だいたいいつもカラダがダルいw
そしてなんだか、気分もすぐれず。。。
こりゃ、いかん。
とゆーことで、ちょっとだけ走ってきました。
車に乗っていつもの場所へ。
じつはサドルの具合をみたかったんです。
先日の火曜ツーで感じたコトをもう一度確認したいなぁ、って。
で、結果は、、
わかったような、わからないようなw
まー、でも、たぶん大丈夫。・・かな?

12時半にスタートして2時には早くも終了~~
90分だけトレイルライド。
短いケド楽しい時間を過ごすことができました。
以前は車で出かけるときには
朝早く起きて家を出て、山遊びを満喫したら、
お風呂に入って、ゴハンを食べて、帰りは夜の、9時とか10時。
そんなパターンが「おきまり」でした。
でも最近は、
時間があるとき出かけて行って、チョット走って帰ってクル。
そーゆーのも増えてきました。
楽しみ方のバリエーションが広がってきたと言いますか、、
気ままな感じがイイ感じ♪

このあいだ朝イチで走ったときには
ものすごいクモの巣攻撃(約40クモノス)を受けましたが、
今日は幸い、3クモノスで済みましたw

2010.06.04
お箸の代わりにネギですか?!
とゆーわけで、3日間ほど家族でのんびり遊んできました。
一日目は裏磐梯へ。
数年ぶりに五色沼のまわりを散策。
お天気最高。沼はきれいなエメラルドグリーンをしてました。

ハルゼミ(エゾハルゼミ?)が グオァー グオァー と
あちらこちらでけたたましく鳴いていました。
そういえば、私が初めてハルゼミの声を聞いたのは、この五色沼。
その時はセミの声だと思わなくって、
てっきりカエルが鳴いてるんだと思ってましたw
あ、こんなところに、ぬけがらが!

ハルゼミってすごく小さいセミなんですよね。
この写真ではそのちっちゃさが伝わらないかもしれませんがw

これはどうやらアケビのお花みたいです。
へ~ なんて感心してたら、
夕食のとき、天ぷらになって登場しました。

へ~~~~
お宿は『橅屋BUNA-YA』さんにお世話になりました。
楽しみにしていたお夕食は覚えきれないほどたくさんの山菜や
馬刺しや、岩魚(身がふっくらしている)や、天ぷらや、
鶏肉と山菜の具だくさんスープや、
コシアブラのソースでいただくエゴマ豚のお料理や、
まるごとゴロンの手作り夏みかんゼリー、などなど。
もう、感動的な内容で♪
そしてさらに夕食のあとには、
こんな大きな望遠鏡で星空を見せていただきました!
土星と火星と、それとあと・・

はじめての天体観測。
両親ズも大喜びで、本当に良い思い出になりました。
翌朝はゴハンの前にレンゲ沼、中瀬沼を散策しました。

2日目もすっきり晴れてバンバンザイ!
朝は気持ちいいですねー
夜露に濡れた草や花は昼間とはまた違った顔を見せてくれます。


もっとゆっくり裏磐梯の自然を満喫したかったけど、時間になったのでゴハンを食べて
次なる目的地を目指して出発。会津西街道を南下してっと。
途中、大内宿に立ち寄って、
名物の「ネギで食べるお蕎麦」とゆーのをいただきました。

お箸の代わりにネギを使います。
なかなか上手にすくえなくって楽しいデスよw
とても美味しいお蕎麦でした。
2日目の夜は湯宿 伝七へ。
滞在中、お風呂に3回入りましたが、いずれもほぼ貸し切り状態♪
これに勝る贅沢はないねー なんて言いながら、
母親と二人、湯船にドッカリ浸かってました。
3日目は朝2時間ほど付近の山を散策して、
でも、そーこーするうち雨が降ってきちゃったので・・
ランチを食べに行きました。
塩原のおしゃれな農園レストラン。
そのおハナシはまた今度。

2010.06.01
そして王滝から2日経ち
王滝からの帰り道は途中のサービスエリアで仮眠して、ちょっと走ってまた仮眠。
そして月曜日の朝、夜が明けてからやっと家にたどりついたら→
とりあえず、ベッドにもぞもぞ潜り込む。
今回もそんなパターンで帰ってきました。
そういえば以前に一度あまりにも疲れすぎてて
地元の下りるべきインターをウッカリ通りすぎたコトがあったっけw
今回はそれは大丈夫でしたが、きのうは一日ぐーたらと過ごしてました。
レースの後片付けをしたり、
いろいろな方のブログを読ませていただいたり。
で、やっぱり、
やっぱり、もう一度出ようかな?って。
えっと、その、
9月はパスして来年の春の王滝に。
今回は行く前から「これで最後の王滝にしよう」ってすでにココロに決めていたので、
スタートのときも、コース中、見憶えのある切り通しのところを通過したときも、
宿でも、食堂でも、村の、いつもパンを買いに行く売店に寄ったときにも、
「もうここに来ることはないのかなぁ」としみじみと思ったりしてたのです、が~
二日経ったらやっぱりまた出たい気分になってきました。
キツいけど、ツラいけど、情けなくて泣きたくなるけど、
一年に一度くらいはそんな日があっていいかもしれない?
MTBであーゆー場所を長時間走れることは純粋に面白いし、
それに会場までのアクセスも旅的要素がたっぷりあって、
この大きなイベントをやめてしまうのはちょっと寂しい。
そんな気持ちになってきました。
いの豚鍋も食べたいしw
そして今日は火曜日でした。
体がバキバキいってるけれど、いつものように朝ツーに参加♪
今朝は9人も集まりました。すごい、いっぱい!大盛り上がり!
今日からサドルを新しいのに換えたので、
「ほほう♪」とか「んん?」とか、
人知れず今までのサドルとの違いに驚いたり、戸惑ったりしつつw
S公園からFの森へ。

↓おニューのサドルの上に、古いのを乗っけてみましたーw
厚さがぜんぜん違いますw

今度のサドルはしっかりとしているのでペダリングのロスが少なくなったのか
なんとなく走りが軽くなったような気がします。
今日はSTでの小さなミスが多かったけどそれは慣れれば平気。かな?
長い距離を乗ってみないとわかりませんが、今日のところはグーでした♪
それにしてもやっぱり森は落ち着きますねー
石と岩と砂ばかり見てたので
土の上を走れてなんだかホッとできました。
で、やっと、
明日から家族旅行に行ってきます♪
連休はそのあとも、もうちょっと続くので
帰ってきたら青空の下、MTBに乗りたいぞー

| HOME |